ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「打点を意識してみる」がテーマです。
画像: クラブフェースのどこに当たったか意識してますか?(写真はイメージ)

クラブフェースのどこに当たったか意識してますか?(写真はイメージ)

打点の意識は上達につながる

突然ですが、今打ったあなたのそのショット、フェースのどの辺りに当たりましたか? ヒール?先っぽ? 刃で打って大トップ? え、真芯食った? それは失礼したしました。

そう、今回は打点がテーマです。自分の打ったショットがクラブフェースのどこに当たったのか、これをどれくらいのゴルファーが認識しているでしょう。

一つ一つのショット、パットでフェースのどこにどう当たったか、その結果、こんなボール、こういう弾道、結果になった。この因果関係、メカニズムをしっかり理解できているのは、一握りの上級者だけでしょう。

でも、たとえメカニズムは分からなくとも、フェースのどこに当たったのか。なんとなくでもそれを感じ取れるようになると、ゴルフのレベルも上がって来ます。

いやあ、そんなのよく分からない、と言われる方、ビギナーの頃を思い出してみて下さい。誰でも初心者の頃に、手に痛みが走るほどのミスヒットをした経験があるかと思います。あの、手に残る嫌な感じ・・はたまた空振り寸前のカスったような当たりの、なんとも言えない味気なさ。

そんな悲しい当たりが続いても、一発でも芯でとらえた改心の当たりを体験してしまったら、大抵のゴルファーはその快感を忘れることは出来ません。

もちろん良いスコアでプレーする事も快感だと思いますが、あのスイートスポットでヒットした時の心地よい感触。一度、その快感を味わってしまったが最後、その心地よい感触を求め続ける、永遠の「試行錯誤」の旅から抜け出せなくなる事でしょう。

ちょっと脱線しましたが、始めは細かい違いが分からなくても、極端な酷い当たりと、芯でとらえた会心の当たり、この二つの感触の違いが分かるなら、打感の違い、打点の違いを感じ取れるようになるはずです。

私がよくやるのが、クラブヘッドを片手に持ち、片方の手にゴルフボールを持って、クラブフェースにコツコツ当ててみること。どんなクラブでも、ボールを当ててヘッドが左右、上下にブレない安定したエリアがあります。これがスイートエリアですよね。

スイートエリアだけなく、思いっきり先っぽのトウ寄りやネック近くのヒール寄りまで、色々な場所にボールをコツコツ当ててみます。スイートエリア以外の箇所に当てると、もちろんヘッドがグラつきます。

このグラつきイコール、クラブの個性と言っても過言ではありません。「お、このUT、意外とヒールヒットに強そうだな」「このドライバー、こんなに”芯外し”してもグラつかないな。きっと曲がらないぞ」「ここまで先に当たったら、右にすっ飛んでいくだろうな」

まあヘッドスペックを見れば分かることですが、実際に手に持って確かめたほうが、クラブと対話している気分になって、クラブヘッドの特性、有効な打点が体感しやすい気がするのです。昭和なゴルファーですみません。

プロや上級者がよくやるウエッジのリフティング、ただ遊んでいるように見えても、フェース面のどこに当てる意識で打つのか、そんなイメージを作ることにも役立っています。

ラウンド中は、ボールの行方ばかりが気になり、打点の意識など二の次になってしまうこことも多いかも知れません。でも少しだけでも打点を意識することで、スウィング中のボールとのコンタクト、フェース面やヘッドのコントロールといったことに自然と意識が及ぶようになって来ます。

フェース面をボールでコツコツ。愛用のクラブで試してみていただけたらと思います。

This article is a sponsored article by
''.