ボールにエネルギーを効率良く伝えるためには、体重移動……体を右から左にスライドさせる動きが大切だと浦大輔コーチ。スライドの動き習得に特化した練習ドリルを、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが試してみた!

上手く「体を右から左にスライド」させよう

みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。僕はもう何十年も前から「飛ばないオヤジ」と呼ばれてゴルフをやってきているのですが、やはり少しでも飛ばしたいですよね。体は小さくないし、体重も年々増えているのに飛距離は出ない……。月刊ゴルフダイジェスト11月号の「練習場の浦メニュー」という連載記事に体のエネルギーをボールにムダなく伝えるためのドリルが載っていました。これができれば自分の体重をしっかりとボールに伝えられそうなので、やってみることにしました。

画像: 月刊ゴルフダイジェスト2025/11号で特集されていた「体のエネルギーをボールにムダなく伝えるためのドリル」を実践!

月刊ゴルフダイジェスト2025/11号で特集されていた「体のエネルギーをボールにムダなく伝えるためのドリル」を実践!

この記事でドリルを紹介してくれている浦大輔コーチによると、飛ばすためにはスウィングスピードも大事ですが、ボールにしっかり圧をかけて効率よくエネルギーを伝えることも大事だということです。そのために必要なのが体重移動。一般男性ゴルファーなら50~60kgくらいある体重をボールにぶつけられればボールは飛ぶということなんです。体格の割に飛ぶという人は、これが上手な人で、中年太りで体重が重いのに飛ばない人っていうのは、せっかくの資産をムダにしているということなんです。浦コーチに言わせると「太り損」なのだとか。う~ん、僕はまさにこれですね(笑)。

画像: 体重をボールにぶつけられなければボールは飛ばない

体重をボールにぶつけられなければボールは飛ばない

では体重移動って具体的にどういうことかというと、体を右から左にスライドさせること。いやいや、それって「スウェイ」なんじゃないの? って思いますが、それはスライドが下手で再現性が落ちて球が曲がっているということらしいです。上手にスライドできれば再現性は落ちず、しっかりとボールにエネルギーが伝わるんですね。

手の感覚を徹底的に排除した「スライド特化のステップ打ちドリル」

上手にスライドするためのドリルが「ステップ打ち」なのですが、これってよく雑誌なんかでも紹介されていますよね。しかし浦コーチのドリルはそんな生やさしいものではありません。徹底的に「手」を使えないようにして、スライドのエネルギーにフォーカスしたステップ打ちなのです。

やり方はまずグリップにタオルをぐるぐる巻きにして、さらにクロスハンドのスプリットハンドでクラブを握り、腰から腰くらいの振り幅でボールを打つんです。クラブはショート~ミドルアイアンを使い、ドライバーショットの時くらい高いティーアップをして打ちます。これはもうギプスをはめているくらい手が使えず、両手の感覚でボールに当てに行くなんてことは到底できないということです。

画像: グリップにタオルを巻き、クロスハンドのスプリットハンドで握る

グリップにタオルを巻き、クロスハンドのスプリットハンドで握る

打ち方はボールの前に両足をそろえて立ち、そこから右足を踏み出しながらバックスウィング。踏み出した右足に左足を寄せていくと体は大きくボールから離れていきます。今度は左足をボールより先まで踏み込んで、そこに右足を寄せながらボールを打ちます。打ち終わったら両足を揃えてピタッと止まれれば最高だそうです。腕を振ることを考えず、体のスライドだけに集中することが大事なのだとか。

画像: 足を揃えて立ち、右足を踏み出しながらバックスウィングして、左足を右足に寄せていく

足を揃えて立ち、右足を踏み出しながらバックスウィングして、左足を右足に寄せていく

やってみましたが、これは恐ろしく難しいです。まず体をスライドさせて打つだけでも結構難しいのに、グリップは太いし、さらにクロスハンドで握っているので訳がわかりません。僕は今までいろんなドリルをやってきましたが、これは最高クラスに難しいです。20球くらい打ってみても、ほぼまともに当たらないです。

あまりにも当たらないので、まずは素振りだけをやってみましたが、それでも上手くスウィングをすることが難しい。本当に腕を使う意識を消して、スライドだけでスウィングするようにしないとダメですね。

何度も素振りをして、少し体のスライドに集中できるようになってきてから、改めてボールを打ちましたが、変な当たりながら少しは当たるようになりました。何度も言いますがこれ本当に難しいです。

画像: 左足をボールより先に踏み込み、そこに右足を寄せながらボールを打つ。打ち終わったら両足を揃えてピタッと立てるのが理想

左足をボールより先に踏み込み、そこに右足を寄せながらボールを打つ。打ち終わったら両足を揃えてピタッと立てるのが理想

そこからまた何十球か打っていると、そこそこちゃんとボールに当たるようになってきました。やはり体のスライドが安定してくるとボールに当たりやすくなるようです。

その感覚を持ったまま、普通にボールを打ってみると、確かに今までよりも少しだけ体重が乗ったボールが打てるような気がしました。実際のスウィングではスライド幅というのはほんの少しになるわけですが、それを意識してできるようにならないと「圧」のかかったインパクトはできないと浦コーチは言っています。

今回スライドをしてボールに「圧」をかけるためのドリルをやりましたが、めちゃくちゃ難しかったですが、体重を乗せてボールを打つという感覚はよくわかりました。これはコツコツと続ければ確実に成果が出るドリルだな~と思いました。ただ、コツコツ続けられるかが問題ですが(笑)。みなさんもぜひ一度チャレンジしてみてください。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.