
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ゴルフを始めたばかりのビギナーの場合、スウィングの全体像はまだ曖昧な状態。ボールにしっかり当たるか、前に飛んでくれるかが不安で、だからこそダウンスウィングからインパクトにかけての「クラブの下ろし方」やその形が気になるところだろう。
しかし「下ろし方や形は、ゴルフを始めたばかりの方がまだ気にしないでください」とJJコーチ。
「ビギナーの方が『クラブを下ろす形』を気にしながらでは当たるものも当たらないんです。はっきり言って、形を意識したまま振り続けるって慣れているゴルファーでもすごく難しいことなので、それがビギナーの方であればなおさらです」(JJコーチ、以下同)
意識してほしいのは下ろし方や形ではなく「『どこへ向けて下ろすのか』という目標を明確にすること」だとJJコーチ。
「僕は『ボールの下の地面に向かった下ろしましょう』とお伝えします。ボールと地面との間にクラブが入っていけば、ボールも上がりやすい。これはゴルフに詳しくなくてもイメージしやすいと思います。
ビギナーの方に関してはこれだけ集中してお伝えして、それ以上もそれ以下も言わないです。さっき言ったように、下ろし方や形を気にしても難しいですし、迷いが出ちゃいますから」

ボールの下の地面に向かってクラブを下ろすイメージを持とう
形は気にせず、下ろす目標だけ決めて意識する。これはジュニアゴルファーのレッスンにも共通する教えなのだという。
「ジュニアレッスンもあんまり形自体にこだわらないんですよ、とくに最初は。それでも人間って不思議と『ここに向かって叩こう』と意識していれば、反復練習で自然とボールに当てられるようになっていくんです」
加えてクラブは「振り抜く」のではなく「叩く」意識を持つのが良いという。

クラブの下ろし方や形は意識せず、ボールの下の地面を叩くイメージで振ってみよう
「ボールを横から叩いて振り抜こうとすると、大体のビギナーの方は力強く振り抜こうとして、体……肘、腕などが縮こまってしまいます。するとクラブの位置もそのぶんズレてトップしたり、空振りしてそもそも当たらないっていう現象が起きやすいんです。
であれば振り抜くのではなくて叩くっていう認識に変えるのがおすすめです。『最初のうちはフォロースルーも取らなくていいです。その代わり、ちゃんと地面を叩けるようにしてください。まずはそこからです』とお伝えします。
これって要は、振り抜こうとすることで打点が上にずれるミスは少なくとも防ぎましょうというお話です。トップのミスにつながる動きって、フェアウェイウッドやドライバーといったヘッドが平たくて長いクラブを扱うときに、より当たらなくなりやすいんです。トップのミスが行き過ぎると、一番避けたい空振りにもつながりますしね。だから長い目で見たとき、トップは避けたいミスなんです。
逆にボールの下を叩くイメージさえできていれば、最初は多少ダフってもオッケーです。何なら、ダフれるのであればそのほうが良いです。ボールには当たっているわけですからね。そのためにも、まずはボールの下の地面に向けて叩くようにクラブを下ろしていくイメージをつけてみてください」
協力/Tom's Bishon草加店