ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「”インパクトは通過点”という基本」がテーマです。
画像: 「インパクトはあくまで通過点」というキーワードについて考えた(写真はイメージ)

「インパクトはあくまで通過点」というキーワードについて考えた(写真はイメージ)

基本に立ち返ることで忘れていた何かを思い出す

ゴルフって一回出来たことが出来なくなったり、わからなくなったりする不思議なスポーツですよね。そんなときには基本中の基本に立ち返る。「そんなのわかりきってるよ」と言われるほど「当たり前」すぎる基本に立ち返る。

意外とそんなことから不調から立ち直ったり、新たなイメージが湧いてきたりする事もあります。そんな「当たり前」のことを取り上げてみたいと思います。

今回テーマにしてみたいのが、「インパクトは通過点」というキーワード。クラブにボールを当てることばかり意識したり、当てにいくような動きがミスショットを誘発する。それを戒め、しっかりクラブを振り切る。そのスウィングの過程にボールとクラブがミートするインパクトがある。

クラブがボールに当たる瞬間だけを意識するのではなく、インパクトはあくまで通過点、しっかりスウィング出来ていれば、自ずと良いインパクトが出来るし、少々打点がズレても大きなミスにはならない。

そんな意味がこの言葉には込められています。多くのゴルファーが、ゴルフを覚えていく過程で一度は耳にしたり、教わったりしたことがあるのではないでしょうか?

改めてこの言葉から連想される事柄を考えてみましょう。パッティングや短いアプローチを除けば、インパクトの瞬間を肉眼でとらえることは出来ません。そう、私達は目で見てボールをクラブフェースにミートさせている訳ではないのです。

これも極々当たり前のことだと思われると思いますが、ミスが出るときや、初心者の頃など、ボールを凝視してクラブに当てよう。見えないはずのインパクトの瞬間を目で見て当てようとする。そんな意識でクラブを振っていたのではないでしょうか?

こうなると、大抵は下半身を固定して腕だけで振る「手打ち」になったり、テークバックの捻転も浅くなって、「早打ち」になってしまいます。当てる、のではなく、当たる。きっちりスウィングすれば、勝手に当たる。

普段はしっかり振り切れている人でも、たとえばライが悪かったり、池を越えるか不安になったときなど「ボールにきっちりコンタクトしたい、ちゃんと当てなきゃ」といった意識が働き、クラブがボールに当たる瞬間=「インパクト」だけのスウィングになってしまうこともあります。

そんなときに基本に戻って、スウィングを立て直す。「インパクトは通過点」のイメージを体感する時にお勧めしたいのが、「連続素振り」です。

フィニッシュまで振り切ったら、そのまま逆に戻すようにテークバックへ。そしてまたフィニッシュへ。途中で止めずに連続してスウィングを繰り返します。

これの良いところは、クラブの重さに引っ張られるように、自ずとスウィングの軌道、クラブヘッドの通り道が決まってしまうこと。ああ、クラブヘッドはこの辺りを通過しているな、だからここにボールを置けばいいのか。そんなふうにイメージ出来たらOKです。

もしクラブヘッドが毎回同じ位置に戻って来ないなら、フィニッシュからトップに上げるとき、クラブヘッドがどこを通っているかを意識してみて下さい。クラブがボールに向かっていくとき、フィニッシュからトップに戻すとき、その軌道が同じになるように意識してスウィングするのです。

当てにいかずにしっかり振り切る。インパクトはあくまで通過点。当たり前すぎるかも知れませんが、そんな基本に立ち返ることで忘れていた何かを取り戻す。そんなきっかけになったら嬉しいです。

This article is a sponsored article by
''.