いまどきのクラブは、その種類も多様化。自分に合うものをどう選べばいいか、ギアオタクでフィッターの小倉勇人と改めて考えてみた。
画像: バッグに入れるクラブは、柔軟性も持って選びたい(写真はイメージ)

バッグに入れるクラブは、柔軟性も持って選びたい(写真はイメージ)

先入観を持つのはもったいない

クラブフィッター小倉です。今回は、使用するクラブの選び方についてです。皆さんは、クラブを購入するとき、どのように選ばれているでしょうか。試打をしてから購入される方、ネットや友人などの評価を参考にして買われる方、それぞれだと思いますが、初めから購入候補に入らないクラブなどはあったりしませんか。

たとえば、マッスルバックのアイアン。操作性を重視して設計されたモデルですが、ツアープロでも使用するゴルファーが減り、一部のゴルファーだけのものだと思っていないでしょうか。チッパーもそうですね。最近は、使用するゴルファーも増えてきましたが、まだまだ「アプローチが苦手なゴルファー専用」のクラブと言った認識を持つゴルファーが多いように思います。

こういったクラブやモデルに対する先入観というか、偏った考え方のようなものはクラブ選びにとって非常にもったいないと私は思っています。そういったクラブを使っているゴルファーに対して、“見栄を張っている”とか、“カッコ悪い”なんて表現をする一部のゴルファーもいらっしゃいますが、そういった表現も、もったいないなと感じます。クラブの性能は、表裏一体なのですから。

マッスルバックは、他のクラブと比べて操作性を重視した設計でミスへの寛容性は高くありません。打点がズレると確実に飛距離をロスします。こう聞くと確かに難しいクラブに聞こえますが、言い換えれば、打点がズレたとき、すなわちミスショットしたときは、確実に飛距離が落ちるので、ターゲット方向以外に打ち出してしまったときに、飛びすぎのミスが起こりにくくなります。

マッスルバックは芯で打っても飛びすぎの心配がないので、想定キャリーがハザードやバンカーからギリギリの場合、安心してもう一つ大きな番手を持つことができます。もちろんある程度ボールをとらえる技術は必要ですが、そういった技術を持っているゴルファーでもマッスルバック=難しいと思い込んでしまっているのはもったいないと思います。本当にただ難しいクラブならば、とっくに市場からなくなっているはずですからね。

チッパーもそうです。使ってみると、大きなミスが少なく、距離感さえつかめれば非常にやさしいクラブです。ルール違反でもありません。ツアープロだって試合で使用したことがあります。

また、長尺などのロングパターは、最近アマチュアの使用率が増えてきているクラブのひとつ。ひと昔前は、“通常のパターが打てないゴルファーのパター”なんて評価でしたが、最近は積極的にロングパターを使用するゴルファーが増えています。私も持っていますが、使用するととても新鮮で楽しいですし、慣れると普通のパターに戻れなくなるような明らかな優位性も感じます。

もし皆さんに今まで触ったことのないクラブがあれば、積極的に触って試してみてください。そういった機会に恵まれたときは、できるだけニュートラルな気持ちで触ってみてください。もしそのときに、少しでも新鮮、今まで自分が感じたことのない感覚が得られたら・・・、新たなゴルフの楽しみの扉が開くかもしれません。

ゴルフクラブは、基本的に何を使っても本人が楽しめればそれが一番! 先入観を持ってしまうと、楽しむためのハードルを上げてしまうことになると思うのです。

This article is a sponsored article by
''.