「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はボール選びのポイントを教えてもらった。
画像: プロたちが使うボールと同じモデルをアベレージが使っても大丈夫?

プロたちが使うボールと同じモデルをアベレージが使っても大丈夫?

ボール性能で一番大事なのは均一性

みんゴル取材班(以下、み):先日行われた「日本オープン」でタイトリスト「プロV1シリーズ」が使用率1位を獲得したそうです。「プロV1」は女子ツアーでも人気があります。プロと同じボールを使ってみたいのですが、アベレージゴルファーが使っても問題ありませんか?

宮城:まったく問題ありません。いろんなプロともよく話しますが、結局どんなクラブを使っても飛んで行くのはボールなんです。ツアーボールの唯一のデメリットは値段が高い点ですが、余計なミスを増やさないためにアベレージゴルファーこそボールにお金をかけるべきです。

み:高級なボールほど飛びますか?

宮城:ボールで一番大事な性能は均一性です。安物のボールを使うとセンターがずれていてちゃんと打ってもまっすぐ飛ばないことがあります。そうなるとスコアを1つ、2つ落とすだけでなく、ミスの原因がショットなのかクラブなのか混乱して後々のショットにも悪影響が出てしまいます。その点、大手3社のツアーボールなら品質チェック体制も万全で不良品が世に出ないようになっています。

み:ツアーボールを選ぶときのポイントを教えてください? プロは「V1x」が多いようですが。

宮城:ロングショットとショートゲームのどちらを重視するかで選んでください。ドライバーの飛距離をとるなら硬めの「V1x」だしショートゲームのスピン性能を求めるならやわらかめの「V1」です。ブリヂストン「ツアーB X」や「スリクソンZスター」も同じです。「Zスター」の場合は比較的いいところ取りをしていますが、両方の性能がベストというボールはありません。また、ドライバーが曲がる人には「V1x」よりも「V1」がおすすめです。潰れが少ないとスピン量が増える傾向があるからです。

み:ちなみに宮城さんはどのボールを使っていますか。

宮城:夏は硬めの「V1x」ですが、これからの寒い季節はやわらかい「V1」に替えます。ヘッドスピード40m/sくらいだと気温の低いときはボールを潰せないからです。逆に夏場に「V1」を使うと潰れすぎてインパクトが重く打ち負けてしまいます。「V1」と「V1x」の性能は昔よりも近づいていますが打感はかなり違います。

み:ツアーボールを使ってみたいのですが、最初はロストボールでも問題ありませんか?

宮城:ボールは水分と紫外線で劣化するので、池の底に沈んでいたボールやコースに放置されていたボールは論外です。クルマでいえば、ひび割れたりすり減ったりしたタイヤで高速道路を走るのと同じ。少しの狂いでも200ヤード先では大ケガになりますよ。

This article is a sponsored article by
''.