
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
まず後藤によれば「100切りを目指すのにコントロールショットは必須ではありません」とのこと。
「以前の記事でも触れましたが、フルショットして距離の打ち分けは番手選択で行う。これが基本です。100切りを目指すレベル感だと、フルショットでも毎回高精度でいつもの距離が打てるわけではないから、コントロールショットはなおさらです」(後藤、以下同)
「でもこの辺りの話、ちょっと難しくて」と後藤は続ける。
「コントロールショットって基本的に振り幅を変えて調節するんですけど、これ自体は100切りレベルでやっちゃダメなわけじゃないし、上達にとってもマイナスにならない。むしろ本気で取り組んだら絶対ゴルフが上手くなるんです。
そもそもビギナーの頃って最初は9時3時とか8時4時くらいの振り幅で練習したりしますよね。レッスンでもそうさせます。それ以上大きく振ると制御できない段階だから『まずは小さい振り幅で覚えましょう』って。
そういうふうに最初から基礎をちゃんと学んで、小さいスウィングから徐々に振り幅を大きくしてフルスウィングを覚えて……っていう工程を踏んでいて『振り幅のなかで緩まず打つ』感覚が養えている方ならスムーズにやれるかもしれません」

コントロールショットを打つなら振り幅での調節が基本。振り幅が変わってもスウィングの動作自体はフルショットと変わらない
ただそういう基礎がないまま安易にコントロールショットに手を付け始めると「絶対おかしくなるので、あまりやらないほうが良いですね」とのこと。
「また、やるにしてもあくまで振り幅を変えるだけ。普段とスウィングが変わる小技的な打ち方はあまりオススメしません。とくに100切りを目指すレベルであれば、メインでやっているスウィングとは別の動きをあまり入れてほしくないですから。
振り幅が変わるだけでスウィングのイメージもやっぱり変わって『2種類目のスウィング』という感覚になると思うんですよ、普段のスウィングと比べたら。
例えばフルスウィングする時はバックスウィングでしっかり肩や腰が回るけれど、ハーフショットにした途端、肩と腰が回らずに手だけで上がっちゃったり、スウィングスピードが緩んじゃう方って結構多いので注意したいポイントですね」
ただし距離のコントロールではなく、ボールの曲がり幅のコントロールなら「すぐに取り入れられる、飛距離を犠牲にしても曲げる確率を下げるショットがあります」と後藤。
「これは簡単でクラブを短く持つことです。短く持ったぶんシャフトの実質的な長さは短くなり、硬くなるんです。だから左右への曲がり幅も小さくなります。スウィングを変えずとも、グリップの位置を変えるだけでできるのでオススメですよ」
 
				
				
 
						
						

 
	 
	 
							 
							 
							