マレット型が完全に主流となっている昨今のパター事情。それでもブレード型が生き残る理由はなぜなのか。ギアオタクでフィッターの小倉勇人と考えてみた。
画像: ブレード型パターを使用するメリットとは?(写真はイメージ)

ブレード型パターを使用するメリットとは?(写真はイメージ)

自分にとって構えやすいパターかどうかが大事

クラブフィッター小倉です。今回は、いわゆる”ピン型”のブレードタイプのパターについてです。現在、“ロートルク”モデルを中心としたマレットタイプが各社から続々と発表や発売をされており、ひとつのブームになっています。この流れは、ツアープロが複数名使用し、活躍したことによるところが大きいでしょう。

近年、マレットタイプのパターの勢いは年々増しており、ひと昔前に主役だったブレードタイプの存在感がかなり薄くなっています。それでもブレードタイプの新型は、毎年発売されますし、なくなることはありません。

こういった流れは、マッスルバックのようなアイアンにも言えることですが、シャープなアイアンのほうが存在感は薄くなっています。この違いは、性能差の他に、使い方によるところが大きいと私は感じています。

アイアンの場合、目標に対して正確に構えることはとても大事なことではありますが、パターに比べれば、そこまでシビアではありません。またスウィングして使用するものなので、視覚的な影響は、アドレス時だけです。

一方、パターは目標に対してわずかなズレも許されない正確な構えが求められます。また大きくスウィングするわけではなく、ヘッドが動くスピードも遅いため、アドレス時だけでなく、ストローク中もヘッドが見えた状態で使用します。つまりパターは、形状の違いによる視覚的な影響が他のクラブよりも大きいのです。

もちろん性能の違いによる部分は大きいです。性能を理由にブレードからマレットに替えたゴルファーはたくさんいらっしゃると思います。ですが投影面積の大きいマレットがかえって構えにくいというゴルファーは一定数います。私もその一人です。

長いサイトラインや奥行きのあるヘッドが生み出すボディラインなどがかえって情報過多になってしまい、どこを向いているのかが分からなくなってしまうのです。性能がその部分を補ってくれるなら良いのですが、目標に対して正確に構えるというのは、ヘッドの性能で補えません。そういったゴルファーがブレードタイプなどの自身にとって構えやすいモデルを選んでいるのだと思います。

最近では、ブレードタイプの操作性や構えやすさでマレットタイプの長所を持つモデルも増えてきています。ネックを幅広にし、面でヘッドを支えるテーラーメイドのトラスホーゼル、キャロウェイのラケットホーゼルといった技術は、まさにこの性能を狙ったものです。

確かにマレットタイプのパターは、ブレードタイプに比べ、打点のミスに強いです。投影面積の大きさによる構えやすさも長所とされていますが、かえってそれが正確な構えを阻害している場合もあります。

マレットタイプを使うのであれば、その長所を生かすためにも自身にとってどういった形状が最も目標に対して正確に構えられるかをしっかりと吟味して購入することをお勧めします。どうしてもうまく構えられない場合は、ブレードタイプをはじめとした自身が構えやすいと感じるヘッドタイプの中から、打点ミスに強いモデルを探すのが良いと思います。

This article is a sponsored article by
''.