
「私は素振りでプロになりました」とは富士クラシックCC所属・ツアー通算2勝の浜野治光プロ。「100万回以上振った」という素振りのせいで、指が変形している
ジャンボに触発されドローへ、四半世紀後ジェットに指摘されフェードへ変更
今でも素振りとウォーキングが飛ばしの原動力になっているという浜野プロは、250Y近く飛ぶドローから今年、プロ入り当時の持ち球であるフェードに戻した。「当時ジャンボさんと回った時に、僕のフェードでは飛距離的に戦えないなと感じたんです」
そうしてインサイド-アウト軌道へとスウィングを修正し、ドローを打ち続けて四半世紀。ふと尾崎健夫からかけられた言葉で、60歳前のスウィング大改造がはじまった。「インパクトでクラブが寝て、手が体から離れてしまっていたんですよ。『ドローが打ちたい』と思うがあまり、自然にそういう形の素振りをしてしまっていたんでしょうね」(浜田プロ)。
ジャンボに触発され、ジェットに指摘されたという浜野プロのスウィング変遷も面白いが、浜野プロが気を付けているのが、「インパクトで手を体の近くに通すこと」だ。

「まだまだ矯正中です」と謙遜するが、インパクトからフォローにかけ、手が左足の近くを通っていることが分かる
クセを直したいなら、球を打つより素振りがいい
「スウィングを直した経験のある方なら分かると思いますが、練習場で『悪いクセを直したい』と思って振っていても、実際に球を打っていると、実は全く直っていないケースはよくあります。『素振りだったらうまくいくのにな~』ってよく言いますよね。じゃあ素振りで直した方が手っ取り早い」というのが浜野さんの意見だ。

「動きを体に覚えさせるのは、重めのバットを振るのが一番」。今でもこのバットは手放せないそうです。
どうしても「素振りはつまらない、球打ちは楽しい」と思いがちだが、直せなかったスウィングの欠点が直せるとなると、続くものだ。あらためて素振りの有効性に気づかされた。
※月刊ゴルフダイジェスト2016年6月号より
素振りをするだけでローテーションが自然と身につく練習器具が登場!詳しくはコチラ↓