2015年サンドセーブ率が2位(日本人トップ)の竹谷プロ。目玉のバンカーってどう打つんですか?
「バンカーのいろんな状況から寄せる遊びをよくしていたので、へっちゃらですよ!」とは心強いお言葉。

目玉には大きく分けて3種類ある
「まずは状況の確認をします。目玉には大きく分けて3種類あるんですよ。どんな目玉かによって打ち方も変わってきますね」
クレーター大目玉

ショートアイアンやウェッジでスピンが多めで高い球で落ちるとなりやすい
ポットン目玉

長いクラブで一度バンカー内でバウンドしてからスポット埋まった状況
ズッポリ目玉

左足上がりの斜面にズボッと刺さった状況
クレーター状の目玉の場合
「この状況だとボールの手前に少しスキマがありますよね。ここにクラブのネックの部分から入れていくイメージですね」


打ち方のポイント
「ポイントは少しコックを多めにすること。ある程度入射角を確保しないとボールの下までクラブが入っていきません。ネック寄りから砂に入れるのはリーディングエッジから入るより抵抗が少ないから、砂に深く潜りやすいですね」

短く持って重心を下げる
「ボールに対してクラブを落とす場所がシビアになるので短く持って対応します。下半身もどっしりさせて重心を下げて足場を確保します」

しっかりコックを使う
「始動はヘッドから上げてヘッドを高い位置に上げましょう。ヘッドが高い位置から落下する力も使って、鋭角な入射角でボールの下までヘッドを潜り込ませるんです」

秘技 ”大根切り”
「ボールが隠れるくらい大きなクレーターに埋まってしまうと、かなり鋭角にクラブを下ろす必要があります。クラブを真上に上げて大根切りのように打つこともありますよ」

さすが名人の技!真似してやってみようかな
ツアーの生情報が満載の「プロ汁ごっくん」6月号は松山英樹がピート・コーウェンになにやらレッスン受けてるみたい↓↓↓