「従来、ゼクシオのボールを買われるお客様は、クラブもゼクシオという方がほとんどでした。でも、今回の『UX-AERO』の場合は、ゼクシオ以外のクラブを使っている方も購入されます」(山口、以下同)

二木ゴルフ南町田店 店長の山口康行さん。「明らかに売れ筋ボールの流れが変わってきています」
「リピーターの方も多いですし、皆さんが今までのボールとは明らかに異なる性能に気づいたんだと思います。明らかに、今までとは流れが変わっていますね」

コアに硬度差を大きくつけた“外剛内柔”のコア。特にゼクシオ UX-AEROは0.5ミリと“極薄”のソフトウレタンカバーでスピンもしっかりかかる
その背景には、“第三のボール(カテゴリー)”の銘柄が増えてきたこともあるらしいのだ。
「種類が増えてくるとユーザーに認知されやすくなって、性能が良ければ使い続けてくれます。ウチの店では、ツアーボールが一番出ますが、今それに肉薄していますよ」

現在はディスタンス系ユーザーからの乗り換えが多いが、今後はツアーボールを愛用するゴルファーからの乗り換えが増えると言われている
第三のボールがきっとゴルフを変える
香妻プロの試打に続き、ギアに精通し、さまざまなボールの性能を知り尽くす永井延宏プロに、3つの状況で「ゼクシオ UX-AERO」の性能を試してもらった。

ディスタンス系(ゼクシオAERO DRIVE)、スピンコントロール系(スリクソン Zスター、ZスターXV)、そして第三のボール(ゼクシオUX-AERO)の4つを3つの状況で打ち比べた
【ドライバーテスト】柔らかいのに弾きがいい、ディスタンス系と遜色ない
「はっきり言って、飛距離に関してはディスタンス系そのもの。ソフトなコアのボールはヘッド速度が速いとエネルギーを奪われるものだけれど、UX-AEROにはそれがない。しっかり弾き感があるのが、今までのボールとは明らかに変わっているところです」(永井、以下同)

「打感はスリクソンのZスターに近いけれど、低スピンで直進性も高いので飛距離に差が出る。幅広いヘッドスピードに対応します」
【アイアンテスト】目標に対して真っすぐに伸びて飛んで行く
「初速と終速の差が小さい感じで直進性の高さが際立ちます。上空の風にもあおられにくいし、距離が合います。ちょっとミスしてもあまり距離が落ちないところは、非常に実戦的です」

「コアとカバーの柔らかさが伝わってきます。最後のひと伸びがあるのも心強い」

赤が第三のボール、青がスピンコントロール系。当たりが薄い時や風が吹いている状況でもグリーンまで届いてくれる安心感が第三のボールにはある
【アプローチテスト】一番使うピッチエンドランで、一番距離感が合うのが「UX」
「UX-AEROとディスタンス系(AERO DRIVE)を比べると、弾道を見ても歴然とした違いがありますね。UX-AEROはスピン系に近い弾道ですが、適度なランが出るのでピッチエンドランに合うと思います」

30ヤードのアプローチで打ち比べ。赤が「UX-AERO」の弾道。下の2つのスピンコントロール系よりもわずかに高い程度で、一番弾道の高いディスタンス系とは歴然とした差がある
「スピン系のようにファーストバウンドからギュギュッと止まる感覚は薄いですが、グリーンに喰いつく性能は十分。打感はUX-AEROの方がソフトです」

「UX-AEROはスピンがかかったり、かからなかったりというバラつきが少なく、安定して寄せられる」
「UX-AERO」はティからグリーンまで使い勝手がいい
今回もさまざまな状況での試打を担当した永井延宏コーチは、改めてこう語った。
「飛びはディスタンス系と同等、スピンも高レベル。そして、使えるヘッドスピード帯も広い。さまざまなニーズに高いレベルで応えているのが『ゼクシオUX-AERO』をはじめとする第三のボールです。今回打った『ゼクシオUX-AERO』は、飛距離はもちろん、風に強く、アイアン、アプローチの距離を合わせやすい。一度使ってみるとその性能の違いを感じられますよ」
ティショットの飛距離、そして2打目以降の距離感やスピン性能、いずれも高いレベルでカバーするのが「UX-AERO」。迷ったら“第三のボール”を選ぶと間違いがなさそうだ。