月刊ゴルフダイジェスト好評連載「江連忠のプロジェクトE」
9月号の特別付録です!
「自分では頭が残っているつもりでも実は突っ込んでいる人が多いんです」。そう話すのは、レッスンのカリスマ江連忠プロ。「アマチュアの2人に1人は、頭が左に突っ込んでいます。切り返しやインパクトで頭が突っ込んでしまうのは、下半身よりも上半身のチカラが強いことが原因なんです」
そういえば、突っ込んでいると言われたことがあるかも・・・。でも、自分でチェックするには鏡だと分かりにくいし、写真を撮るにも大変だし・・・何か良い方法はありませんか?
「ボクが考えた画期的アイテム、突っ込み防止″練習ギア″なんてどうでしょう?この付録で簡単に分かるので、皆さんチェックしてみましょう!」
月刊ゴルフダイジェスト9月号特別付録
突っ込み防止″練習ギア″

突っ込んでいないと黄色

突っ込んだ状態だと赤が見える
まずは、江連プロの解説動画をご覧ください!
江連プロの詳細解説です!
江連忠が解説!頭の「突っ込み防止”練習ギア”」でチェック!
youtu.beここからは、″練習ギア″の使い方をおさらいしてみましょう。
使い方
アドレスでは、アイアンをティアップして打ってみよう
振り抜いたクラブが当たらない位置で、赤の面がギリギリ見えない場所にセットして球を打ちます。

ここがポイント
インパクトまで黄色い面だけが見えている

赤がギリギリ見えない位置にセットする
これはNG
ダウンスウィングのときに赤い面が見えてしまう

ダウンスウィングのときに、視界に赤が見えたら頭が突っ込んでいます。頭を構えた位置に残すというよりも、後方に戻すくらいのイメージを持つといいです。実際に頭が戻ったり顔が後ろを向くプロは多いですね。

×上体で打ちに行くと”赤”が見えてしまう

〇理想は頭が後方に戻るくらいがいい
切り返しで赤が見えてしまう人は「上半身リード」で打っている証拠。インパクトで見えてしまう人はスウェイしています。
注意するのは、赤が見えるのを恐れて手打ちになってしまうことです。頭が動かないようにと下半身が止まった手打ちになってはしまうと、このギアを使う意味がなくなってしまいます。
ご紹介した「突っ込み防止″練習ギア″」が7月21日(木)発売の月刊ゴルフダイジェスト9月号の付録になります。練習ギアを使ってみて、ぜひ確認してみてくださいね!