ドライバーショットで「ボールがつかまらない」と悩むアマチュアゴルファーは多いと思います。彼らに共通していることは、腕のローテーションを上手く使えていないということです。
例えば「PGA屈指の飛ばし屋レフティ」バッバ・ワトソンは、曲がるのを恐れずに限界まで腕を返しています。
曲がるのを恐れず限界まで腕を返す

バッバ・ワトソンは手の返しを極限まで使って飛距離を出している
バッバ・ワトソンのドライバーショット(右打ちバージョン)
普段左打ちのバッバ・ワトソンの連続写真を反転して、右打ちにしてみました!
バッバはリスクを怖がらないで、思い切り腕を「ビュン」と振っています。
皆さんもバッバのようにガツンと腕を強く振れるスウィングを身に付けたいですよね。
今回は水巻善典プロに「腕先を使うスウィング」のポイントを教えてもらったのでご紹介します。

水巻善典プロ
日米両ツアーでシード権を獲得した経験を持つ
日本ツアー通算7勝 シニアツアー通算1勝
水巻プロ曰く、「飛ぶ人の条件というのは、腕のローテーション、手首のコックとリリース、そして腕の振りの3つすべてが揃っている人です。しかし、この3つは順番を守って覚えないと身に付けることは難しい」。
まずは正しい腕のローテーションを覚えるドリル「両足閉じ打ち」を紹介します。
腕は肩から垂直に垂れ下がる
スウィング中ひざを割らない
右肩を下げずにリリース
体の回転は後からついてくる
初心者の段階で、体の回転やねん転をあまりにも意識してしまうと、腕を振ることがおろそかになり、フェースが返せなくなります。最初にフェースを返す動きを覚えると上達は早いです。両足閉じ打ちは、腕の動きを覚えるのに最適です。
では、次に「腕先を使うためのコツ」をご紹介します。
ポイント① 腕を使ったスウィングはフィニッシュが縦になる
腕を振らずに体主体でスウィングした時のフィニッシュ
これが自然な軌道
クラブが首に「巻きつくような」フィニッシュは体主体の振り方です。腕を振れば、軌道はもっと縦になり、フィニッシュが左耳横に収まるのです。
ポイント② 右手の振りを積極的に

右手を振ると正しいフェースローテーションが分かる

右手を振ると正しいフェースローテーションが分かる
フェース面を管理するのは、右手の仕事です。右手のひらで、どうボールをとらえて、そこからどう返していくかがボールをコントロールするためには重要なのです。
ポイント③ フェースは早めに返す
トップから意識して返す
ボールに当たった後でフェースを返しても、ローテーションは間に合いません。ボールが当たる前から返すイメージで振ると、インパクトでフェースがスクェアになるでしょう。
水巻プロ曰く、「今は腕を強く振っている選手が日本でも海外でも活躍しています。アマチュアゴルファーにとっても腕を積極的に使うスウィングはメリットしかありません」とのこと。皆さんも曲がることなどを怖がらずにどんどん腕を振っていきましょう。