ひとつの工夫で左足下がりでも大丈夫
短いアプローチをトップして、ボールはグリーン奥。前回、中道洋平プロにザックリしない打ち方を教えてもらいました。
今回はグリーン奥が左足下がりになっていた。これじゃあどうやって打ったらいいか分かりません!
解説してくれるプロ

中道洋平プロ
柔らかいアプローチが持ち味。
「大丈夫です。左足下がりのときは、アドレスで右足を一歩引いてクローズスタンスで構えます。クラブの通り道が出来るので、スムーズにテークバックできます。あとは傾斜なりに振っていけば、平らな所とさほど変わらず打てますよ」
左足下がりの打ち方1
ひざを落としてどっしりとアドレスをする

インサイドに引けます
足場が安定しない傾斜では、スタンス幅を少し広げ、ひざを落として構える。さらに足の内側な力を入れて立つと、力が外へ逃げず、安定したアドレスが作れる。アドレスで下半身を固定させることがポイント。
右足を引くとクラブが引きやすい

スムーズに上がる

右足が邪魔です
スクェアに構えると右足ひざが邪魔でテークバックしづらい。右足を引くことによって、クラブの通り道ができ、テークバックがしやすくなり、スムーズにスウィングができる。
左足下がりの打ち方2
傾斜なりに振って低くフォローを出す


左足下がりでは、斜面なりにクラブを振っていくことがポイント。低くフォローが出せれば、距離感も出しやすい。
クラブは緩やかに下ろしてくる



ザックリの一番の原因はクラブが鋭角に入ること。それば左足下がりでも同じ。緩やかに入れてバウンスを使ってボールを飛ばす。
左足下がりの打ち方3
打った後、右足を一歩前に出す

ここまではしっかり残る

打った後はOKです
体重が左にあるため、打った後右足が前に出てもいい。注意点は、あくまでも打った後で、インパクトの時点で流れないようにする。
左足下がりの打ち方4
コックを使ってテークバックをする


下半身を固定しているため、クラブを上げるのが難しくなる。少しコックを使ってテークバックをすると、無駄な動きを加えずにクラブが上がる。
左足下がりのときは、アドレスで右足を一歩引いてクローズスタンスで構えることが大事なんですね!これでバッチリ!グリーン奥でももう怖くないですね!