時間をかけずに簡単にできる新理論
デビッド・レッドベターの理論は、安定性を重視しているのが特徴で、腕の力はあまり使わず、体の回転によって効率よく、正確にボールをターゲットに運ぶということが主眼となっている。1992年に発売された「ザ・アスレチックスウィング」(小社刊)は、日本で空前の大ベストセラーとなり、一躍、「ボディーターン」スウィングの概念が、世に知られることとなった。

デビット・レッドベター氏。リディア・コー、ミッシェル・ウィはこの打ち方で世界を制した
そのレッドベターが、25年ぶりに、新たな本格レッスン書を著し、2016年末に発売されるや否や、ゴルファーの間で大きな話題になっている。それが「Aスウィング」(小社刊)だ。Aスウィングの「A」とは、‟Alternative”(「代わりの」の意)の‟A”で、つまりは、これまでのスウィングに「とって代わる」、新たなスウィング理論ということである。
Aスウィングのグリップは‟左手ストロング、右手ウィーク”
レッドベターゴルフアカデミー日本校・代表の石田昭啓プロは、「レッドベターの『Aスウィング』は、従来のスウィングとは、まず「見た目」が違う。そのひとつがグリップです」という。

フェースをスクェアに保ったままコックできる。これが‟お祈りグリップ”だ
「『Aスウィング』では、左手をややストロングに握った上から、右手をかぶせるように、ウィークに握るのが特徴です。上から見ると、手の甲の角度が左右同じになり、合掌するような形なので‟お祈りグリップ”(prayer grip)と名付けられています」(石田、以下同)

手のひらを正対させる従来のグリップでは、コックによってフェースの向きが変わってしまう。左右対称な‟お祈りグリップ”なら、自然にスウェアなコックになりやすい
従来の常識では、グリップは、左右の手のひらが正対するのが正しく、左手がストロングなら、右手も下から、ストロングに握らなければいけないはずだ。しかし「Aスウィング」では、そうはなっていない。もちろんこれには理由がある。

左手も右手も、クラブを上から押さえるような形で、左右対称に握るのがポイント。左右の手首の曲がる方向が同じになり、真っすぐコックできる
「両手の角度が左右対称になっていることで、アドレスから、垂直方向へのコックが可能になります。このとき、フェースの向きはスクェアで。このコックの形のままトップにクラブを持っていくことで、下ろすときもスクェアに下りてくるというのが、『Aスウィング』の最大の利点のひとつです」
「初心者にはもちろん、上級者が部分的に取り入れてもメリットが大きい」と、話す石田プロ。「Aスウィング」の最大の特徴は、スウィング自体の効率の良さと、学びやすさにある。Aスウィングを取り入れて実践すれば、あなたのゴルフが“別物”になっちゃうかも。