「入るタッチ」は上りと下りで“大違い”
まず、平地でスティンプメーターの数字が9フィートのグリーンで実験。上り、下り、それぞれについて、どれくらいのタッチまでインするかを確かめた。
「まず、斜度2.5度の下り(スティンプメーター16.4フィート相当)で実験したところ、2メートルオーバーするタッチで転がったボールでも、“いい感じ”でカップインすることがわかりました。これは平地の場合でも同様です」(濱部、以下同)

実験にはUSGA公認スティンプメーターを使用。つねに一定のタッチで転がすことができる
2メートルを超えると、たとえカップど真ん中に向かったボールでも“蹴られる”ことが生じはじめることがわかった。
「続いては上り傾斜です。結論を先に言うと、斜度2.5度の上りで実験したところ、カップに蹴られないギリギリのタッチは『125センチオーバーするタッチ』であることがわかりました」
上りと、平地&下りでは「カップインするタッチ」が異なるという結果となった。なぜか?
「上りで125センチオーバーするタッチだと、ボールはかなり勢いよい速度で転がります。そして、125センチ以上オーバーさせるタッチは強すぎて入らないことも検証されました。上りの場合は1メートルオーバーさせるタッチくらいまでが、現実的なラインになりそうです」
12.5フィートの高速グリーンでも検証してみた
9フィートの一般営業の結果は、上りで125センチ、平地&下りで2メートルオーバーというのが「カップに蹴られないギリギリのタッチ」であることがわかった。では、トーナメント級の速さである12.5フィートの高速グリーンではどうだろうか。
「9フィートグリーンと同様に、転がったボールがカップの真上を通過しようとした場合、どのぐらいのオーバーまで入るかについて実験をしたところ、2度『下り』だと2.7メートルオーバーする強さまで入ることがわかりました。ただし、これはあくまで物理的な限界値。『下り』のパットを2.7 メートルオーバーさせる強さで打つことは無謀であり、お勧めしません」

平地12.5 フィート環境の「下り」平均傾斜2度=(平地で20フィート相当)での実験風景。写真上方14個のボールはカップに触れなかったためカップを2.7メートルオーバーしたもの。カップインしている3個のボールはオーバーしたボールと同じ強さだったが、カップど真ん中を通過しようとしたのでカップインした。
このデータは知識として頭に留め、5メートル以上の下りはジャストタッチか軽くオーバー目。2メートル前後で“入れにいく”パットなら1~1.5メートルオーバーまでの強さに納めるタッチが実践的だろうと濱部教授。

12.5フィート、2度の下り傾斜でのカップイン実験の様子。2.7メートルをオーバーする強さでも、ど真ん中を通過しようとすればホールインする。右に外れている7個(青の円)はカップ正面からみてカップ右サイド内側をなめて左へ45~80度方向へ変化したもの。手前のボール10個(赤の円)はカップに触れずカップを約2.7メートルオーバーしたもの。左側3個(黄色の円)はカップの左サイドを僅かになめて45度ほど右方向へ変化したもの。
ちなみに「上り」の場合は、9フィートグリーンと結果に大差がなく、1メートルオーバーが「良い感じ」で入る最適なタッチであることがわかった。
上りと下りでは、カップインするタッチは大きく異なる。そのことを頭に入れて、パッティングに臨もう。