「パットで大切なのは、インパクトのフェースの向きです」と語るパット研究家の濱部教授が、今回は名手たちのパットに共通する“ある打ち方”を大発見。それが、インパクト後もフェースの向きを維持しつつ、フォローでピタッと止めてタッチを合わせる打ち方、名付けて「フォロービタ止め」。カップイン率をググッとあげる、「フォロービタ止め」を解説してもらった。

パターが上手いプロは「フォロー止め」か「フォロービタ止め」

きっかけは、2017年のパナソニックオープンでした。プレーオフをした久保谷健一、宮本勝昌のパットには、共通点があったのです。

画像: 2017年のパナソニックオープンで久保谷にプレーオフで敗れた宮本も「フォローピタ止め」

2017年のパナソニックオープンで久保谷にプレーオフで敗れた宮本も「フォローピタ止め」

それがフォローでビタッと止めてタッチを合わせる「フォロービタ止め」でした。中京テレビ・ブリヂストンレディスで復活優勝した上田桃子もそう。同試合の最終日に猛チャージをかけた宮里藍も、お手本のような「フォロービタ止め」でした。

画像: 現役引退を表明した宮里藍も同じく「フォロービタ止め」

現役引退を表明した宮里藍も同じく「フォロービタ止め」

見れば見るほど、それ以外にもいるわいるわ、パターが上手いプロは皆さん「フォロー止め」か「フォロービタ止め」をしてるじゃないですか! というわけで、早速その秘密を探ってみました。

まず、パットの名手たちがフォロービタ止めをする理由です。そこには、3つのメリットがあることがわかりました。それが、これらです。

1:ヘッドが過剰に加速しない=タッチが合う
2:インパクトがゆるまない=再現性が高い
3:フェースの向きが変わらない=狙ったところへ打てる

フォロービタ止めをすることで、インパクトでのフェース向きが狂いにくくなります。その結果、狙ったところに打てるのはもちろん、「止める」意識を持つことで、ゆるみが生じたり、反対にパンチが入ったりすることが防げるのです。結果、つねに安定した質の高いパッティングが可能となります。

「フォロービタ止め」している選手には、パットの好不調の波がない

実際に、フォロービタ止めを実践している選手を、使用パターのタイプ別に見てみましょう。それは、以下のようになります。

「フォロービタ止め:ブレード代表選手」
タイガー・ウッズ、松山英樹、ジョーダン・スピース、ローリー・マキロイ、藤田寛之、アン・シネ…その他多数。

画像: ブレードタイプのパターで「フォロービタ止め」する代表選手といえば、やっぱりタイガー・ウッズ

 ブレードタイプのパターで「フォロービタ止め」する代表選手といえば、やっぱりタイガー・ウッズ

【フォロービタ止め:マレット代表選手】
池田勇太、宮里優作、谷原秀人、谷口徹、キム・ハヌル、テレサ・ルー、ダニー・ウィレット…その他多数。

実は「フォロービタ止め」ができていない一流プロも結構な数いるんですが、できていない選手はその日の調子で入ったり入らなかったりの「波」があるんです。

パターのタイプ別に「フォロービタ止め」を解説

それでは、どうしたら「フォロービタ止め」ができるのか。ブレードタイプとマレットタイプではやり方が少し異なるので、分けて詳しく解説していきましょう。

画像: 図1:ブレードタイプの「フォロービタ止め」と「フォロー止め」

図1:ブレードタイプの「フォロービタ止め」と「フォロー止め」

図1はブレードタイプの「フォロービタ止め」と一般的な「フォロー止め」を示しています。黒く実線で描かれた位置でビタッと止められるのが「フォロービタ止め」です。この位置で止めることを強く意識しない場合、ボールを目で追っている間にブレードタイプだと5センチ程度戻った赤で描かれた位置に戻って止まります。これを一般的な「フォロー止め」と定義しました。

ブレードはヘッドが軽いので比較的「フォロービタ止め」をしやすいですが、ビタ止め意識が薄いと重力で5センチほど戻るのです。このことは「フォロービタ止め」と比べると、若干インパクトやフォローがゆるむことにも通じますので要注意です。ただ、フォロー止めをしないストロークと比べれば、あくまでも「フォロー止め」ですからもちろん悪くないです。

画像: 図2:ブレードパターでフォロー30センチの「フォロービタ止め」する方法

図2:ブレードパターでフォロー30センチの「フォロービタ止め」する方法

ではどうすればお手本のような「フォロービタ止め」ができるのか、です。たとえば、フォロー30センチの位置で「ビタ止め」をするためには、その10センチ手前のボールから20センチ先にフォローをとった位置(青で描かれた位置)でヘッドを止めるようにストロークしてみて下さい。止めようとしても慣性ですぐにその場では止まらず、結果として30センチの位置でビタッと止まるはずです。グリーンの速さにもよりますが、平地で約5ヤードのパットだと30センチ程度の「フォロービタ止め」でタッチが合います。

次にマレットをみてみましょう。

画像: 図3:マレットタイプの「フォロービタ止め」と「フォロー止め」

図3:マレットタイプの「フォロービタ止め」と「フォロー止め」

図3はマレットタイプの「フォロービタ止め」と一般的な「フォロー止め」を示しています。黒く実線で描かれた位置でビタッと止められるのが「フォロービタ止め」です。この位置で止めることを強く意識しない場合、ボールを目で追っている間にマレットタイプだとブレードよりヘッドが重いので約10センチ程度戻った赤で描かれた位置に戻って止まります。これをマレットの一般的な「フォロー止め」と定義しました。

マレットはヘッドが重いので「フォロービタ止め」はブレードよりしにくいです。ビタ止め意識が薄いと重力で10センチほど戻るのです。また、この重いヘッドをビタ止めするためにはブレードより更に強いビタ止め意識と若干早めにヘッドを止めようとする意識が必要です。

画像: 図4:マレットパターでフォロー30センチの「フォロービタ止め」する方法

図4:マレットパターでフォロー30センチの「フォロービタ止め」する方法

フォロー30センチの位置で「ビタ止め」をするためにはブレードの20センチより少し早めの15センチフォローをとった位置(青で描かれた位置)でヘッドを止めるようにストロークしてみて下さい。ヘッドの重さから、ヘッドを止めようとしても少し左へ流れて,ボールから30センチの位置でビタッと止まるはずです。

画像: 図5:ショートパットでは「インパクトビタ止め」

図5:ショートパットでは「インパクトビタ止め」

最後に1~2ヤードのショートパットの打ち方です。宮本選手の約1ヤードのショートパットをもう一度見て下さい。ヘッドが左足の爪先の前ぐらいの位置で「ビタ止め」しています。アドレスからは僅か5センチ程度しか左方にヘッドが動いていません。この打ち方をするためには、インパクトでヘッドを止める。すなわち「インパクト止め」(=図5:ブルーで描かれた位置)の意識でストロークすると、ヘッドの重さと慣性でボールから左方に約5~10センチの位置で「ビタ止め」することができます。

画像: 宮本もヘッドが左足の爪先の前ぐらいの位置で「ビタ止め」

宮本もヘッドが左足の爪先の前ぐらいの位置で「ビタ止め」

「フォロービタ止め」ができれば、タッチ・方向性・再現性、すべてがレベルアップし、あなたも明日からパターの名手になれるかも!

This article is a sponsored article by
''.