視界からハザードを消す
朝イチのティグラウンドを観察してみよう。多くのゴルファーが、ふたつのティマークの中間地点、つまりティグラウンドの真ん中にティアップして、ティショットを放っていることがわかるはずだ。しかし、プロはティの真ん中にティアップすることはない。一体なぜか?
それは、プロはティアップする位置によって危険を回避しているから。プロゴルファーは、ティグラウンドに来ると、まずはOBや池など「打ってはいけないエリア」がどこにあるかを確認する。そして、打ってはいけないエリアが右側ならば右側にティアップ。左側であれば左側にティアップする。
たとえば右サイドがOBのホールの場合、ティグラウンドの右側にティアップした上で、「絶対に右に行かないように」プロは打つ。そうすることにより、ティアップしたボールの延長線上より右側は意識の上では消えてなくなり、その線より左側のセーフゾーンが広くなる。つまり、ティショットの許容範囲が広がるのだ。
ティグラウンドの真ん中にティアップしてしまうと、その分だけセーフゾーンの幅は狭くなり、それだけラフなどにつかまる可能性がアップしてしまう。トーナメントを観戦する機会などがあれば、プロがどこにティアップするかを見ると、ちょっと面白い。今述べた基本に加え、各人の球筋も加味され、ティアップひとつからプロの戦略が見て取れるはずだ。
さて、プロのように「絶対に右(左)に行かないように打つ」ことのできないアマチュアゴルファーはどうしたらいいのだろうか。まずできることは、それぞれのホールで右と左、どちらに行ってはいけないかを知ること。
コース設計の基本として、右がOBなら左はセーフといったように、それぞれのホールは片側が危険ゾーンである場合がほとんど。それを知った上で、危険ゾーンに行く確率を少しでも減らすことをティアップの目的としたい。
一番やってはいけないのは、ハザードの反対側にティアップすること。プロの例で明らかなように、危険ゾーンがたとえば右側ならば、本来は左サイドに狙いをとりたい。しかし、左にティアップすると、左サイドが狭くなり、狙いにくくなる。そのため、どうしても右に押し出すようなスウィングになりやすく、かえって曲がりの幅が広くなり、OBゾーンに行く危険性が増してしまうのだ。
そしてもちろん、ティグラウンド真ん中にティアップするのもオススメではない。左右どちらにも曲がる可能性があるため、ティショットが基本的に運試しになってしまうからだ。
というわけで、やはりアマチュアの場合でもティアップはハザード側にするのがオススメ。右OBのホールなら、思い切って右側にティアップするのが正解だ。スライサーでも、思い切ってフェアウェイ左端を狙えば、曲がってもOBまでは届かない場合が多い。OBゾーンが視界に入らないため、プレッシャーを感じにくいのも見逃せないメリットだ。
もちろん、それでもOBや池につかまる可能性はあるだろう。しかし、プロゴルファーでもOBや池につかまることはある。大切なのは、その可能性を少しでも減らすことなのだ。
たかがティアップ、されどティアップ。小さな工夫でも、積み重ねれば少なくない打数が減らせるのだ。