長いサラリーマン生活を経て、今はシニアプロとして大活躍中の田村尚之プロは、考え方がセオリーとは大きく異なることでも有名。無理なく合理的でなにより強い、田村流のゴルフを著書「田村流『あきらめる』ゴルフ」からご紹介しよう。

ボールと体の周辺の狭い範囲だけを意識して構える

コースに出ると、スタンスの向きばかりに意識が行っているアマチュアを多く見かけます。たしかに、スタンスの向きは大切ですが、仮に目標方向を向いていても、ボールの位置が左過ぎたり、右過ぎたりしていては、ナイスショットは望めません。

体に対して、ボールや手の位置、またその角度がバラバラになっているからです。アドレスでは、「体とボールの位置関係」への意識も忘れてはいけません。

アドレスするとき私はまず、自分の体の真ん中に手とボールをセットし、体の向きとボールとを直角に結んだ「逆T字」の形を作り、そこからボール中心にコンパスのように少し左右に回転しながら、目標に対して方向を合わせるようにしています。これなら多少方向がズレたとしても、ミスショットは出にくい。なぜなら、つねに体の正面で直角にボールをとらえる下地ができているからです。

単純に言うと、周りの景色を消して、ボールと体の周辺の狭い範囲だけを意識してアドレスします。

ティショットの場合は、ティを刺す位置にも注意が必要です。ティグランドは、ティマークの向きや芝の切れ目の向きなど、方向性を狂わせる多くの要素が潜んでいますし、必ずしも平らとは限りませんしね。

画像: 「スタンスライン」と「体からボールへの線」が、自分から見て「逆T字」になるようにセットする。これを崩さずに目標に対して、体の向きを決めていくと、いつでも体の正面でインパクトできる構えを作ることができる

「スタンスライン」と「体からボールへの線」が、自分から見て「逆T字」になるようにセットする。これを崩さずに目標に対して、体の向きを決めていくと、いつでも体の正面でインパクトできる構えを作ることができる

ところで、もしアナタがレッスンを受けていて、コーチから「もう少しボールと離れて」と言われたら、どのように動きますか? 恐らく、大抵の人はスタンスをボールから遠ざけるでしょう。しかし、これだと、スタンスとボールとの距離は遠くなりますが、体が傾いてしまうので、体とボールの距離は逆に近づいてしまします。

そして、重心が前側(つま先寄り)にかかってしまいます。

かかと体重を意識する場合は、いままでよりも若干スタンスの位置をボールに近づけて、胸を起こします。そうすれば、スタンスとボールは近づいても、胸とボールは遠ざかり、基本的にスウィングアークが大きくなります。かかと体重を意識しなくても、この構えになれば、自然といままでよりもかかと体重がかかります。

あくまでも「体とボールとの距離=胸とボールとの距離」であって「=スタンスとボールの距離」ではありません。ゴルフには誤解を招きやすい表現が多いので注意が必要ですよ。

「田村流『あきらめる』ゴルフ」(ゴルフダイジェスト社)より

写真/有原裕晶

This article is a sponsored article by
''.