アイアンにも飛距離を求めて、フィーリングのいいものにチェンジ
2018シーズン開幕2戦を終えて、ドライビングディスタンスでトップに立っている葭葉ルミ。一昨年あたりから飛距離アップを真剣に目指し、スウィング改造や肉体改造に取り組み、見事に飛ばし屋のイメージを定着させた。ただ、ドライバーの飛距離が伸びたのに対して、アイアンの飛距離が思うように伸びなかったと自己分析をする。そこで、クラブを替えることを選択した。

低重心で球が上がりやすいタイプ。アイアンにも飛距離を求めて選んだ。アイアン(5I~PW)「ブリヂストン ツアーB JGR HF2」
「今のブリヂストンのアイアンは、どんなライからでもフェアウェイからと同じように打てるやさしさが好きですね。やっとドライバーの飛距離に見合う距離になってきたかなと思っています。いいフィーリングです」(葭葉)。
ドライバーは「今のクラブより飛ぶかどうか」が基準に
葭葉はクラブ契約がフリーなだけに、こだわりの14本を入れている。プロにとってはクラブ契約があるかどうかはサポート的に大きな問題だが、自分のフィーリングに合ったもので揃えられる点では大きなメリットになる。そして彼女の代名詞、飛ばしについては「まだまだこだわっていきたい」と話す。
「飛ぶにこしたことはない。絶対的なアドバンテージになりますからね。だからドライバー選びは飛距離がいちばん大事。今のクラブよりも飛ぶかどうかが、いちばんの基準になります」(葭葉)

アップし続ける葭葉のヘッドスピードに対応できるディープフェース。思いきって叩ける小ぶりヘッドが特徴。ドライバー「クレイジー CRZ-435」(9.5度)

同モデル、同ロフトのフェアウェイウッドを2本使用。1本のロフトを立てることで使い分けている。3W「クレイジー CRZ-FTi FW」(13度、15.5度)

スピン量少なめのモデルだが、ヘッドスピードがある葭葉だからこその性能を生かすことできる。UT「テーラーメイド SLDR」

パターは以前にクラブ契約していたナイキを使用。フィーリングが第切な部分だけに、なかなか替えることができない。パター「ナイキ メソッドマター M5」
飛距離がどこまで伸びるのか。期待は高まるところだが、飛距離だけではない葭葉のプレーにも期待したいところだ。
詳しいクラブデータは、週刊ゴルフダイジェスト4/3号「pro's spec」をチェック!
写真/姉崎正