ゴルフの飛距離アップに大切な「ボール初速」「バックスピン」「打ち出し角」の3要素。言葉としてはよく聞くけど、実際にそれぞれを説明できるかと言われると、上手く説明できる人は多くないはず。そこで今回は飛びの三要素をそれぞれ読み解いた。

飛距離に直結する「ボール初速」

ボールのスピードの事。クラブをスウィングし、クラブヘッドでボールをインパクトした時に生まれるエネルギーをいかに効率良くボールに伝えるかによって「ボール初速」は大きく変わってくる。効率良くエネルギーをボールに伝えるにはフェース面上の芯で打つことが重要だ。芯でインパクトできれば、ヘッドのブレが少なくなるので、エネルギーロスが少なくて済む。

勘違いしやすいのがクラブヘッドの速度であるヘッドスピードとボールスピードはイコールではないということ。いくらヘッドスピードが速くても、芯を外せばヘッドがブレてエネルギー効率は落ちやすくなる。

また同じヘッドスピードでもクラブの重量が異なると生まれるエネルギーに差が生まれる。重いクラブの方がインパクト時に生まれるエネルギーは大きくなるため、ヘッドスピードやインパクト位置など、同じ条件であれば重たいクラブほどボール初速は出やすい。

ボールを浮かせる「バックスピン」

空中でボールが逆回転している量を指す。インパクト時のヘッドの入射角と、ロフト角、そしてインパクトでフェースのどの位置でボールをヒットしたかによって決まる。シンプルに説明すると、インパクト時のヘッドの軌道に対して、どれだけフェース面が上を向いているか。この差によって大体のスピン量は決定される。ヘッドの軌道が水平に動くとした場合、ロフト角が0度であればフェースとボールとの摩擦がほぼ生じないため、ほとんどスピンは発生しない。

バックスピンは揚力を生むために必要で、飛行機でいう翼のような役目を持つ。多すぎると上に吹き上がってしまい、少なすぎると地面に早く落下してしまう。適度なスピン量を確保するには摩擦を生むために適度なロフトが必要なのだ。適度なロフトがついたヘッドでもヘッドの入射角によってスピン量は変化する。

画像: 測定のときにそれぞれの言葉の意味がわかるのとわからないのでは大違い

測定のときにそれぞれの言葉の意味がわかるのとわからないのでは大違い

インパクト時にボールを上から押さえつけるようなダウンブローの入射角であれば、ボールに逆回転の力が働くためスピン量は増える傾向になる。反対に下からすくうようなアッパーブローの入射角であれば、ボールに順回転の力が働くため、スピン量は減る傾向になる。

フェース面上の重心、つまり芯に対してフェース面のどこでボールをヒットするかによってもバックスピン量は変わってくる。芯より上部で打てば、ヘッドのブレが発生するのだが、芯に対してヘッドの上部を押される為、ヘッド内部の重心を中心にヘッドは上を向こうとする。

この上を向こうとする際にボールにも反対方向の力、つまり順回転の力が加わる。結果スピン量は軽減されるのだ。反対に芯の下部でボールをヒットするとヘッドは内部の重心を中心に下を向こうとするため、ボールには逆回転の力が加わり、結果スピンが増えやすくなる。これを俗に縦のギア効果という。

弾道を決定づける「打出し角」

インパクト直後にどのくらいの角度でボールが飛んでいくかという要素。おおよそロフト角で決められる部分ではあるが、ヘッドスピードやヘッドの入射角、ヘッドの重心位置にも影響される。バックスピンの項目でも説明した縦のギア効果は、ボールの打出し角にも影響し、芯より上部でヒットすればヘッドが上を向くため、バックスピンは軽減されると同時に打出し角もやや高くなる。

反対に芯より下部でヒットすればヘッドが下を向くため、バックスピンは増加すると同時に打出し角は低くなる。

それぞれの言葉の意味をしっかりと理解して、自分のスウィングの分析に活用してみてはいかがだろうか。

This article is a sponsored article by
''.