「ゴルフが上手くなりたい」じゃ上手くなれない
ゴルフは「見てなんぼ」ですが、上達のヒントがたくさん転がっているプロの試合を見ずに、ひたすら練習場で打ち込んだり、レッスンにばかり通う人がいます。もったいないですね。
しかも、「レッスンを受けているのに、なかなか上手くならない」という悩みもよく聞きます。
仕事帰りや休日に、熱心にスクールに通っているのに、思っていたよりスコアが上がらないし、ますます迷ってしまうという人も多いようです。その原因は、どこにあると思いますか。コーチの指導力不足というのもありますが、教わる側にも問題があるのですよ。
たとえば、私はアマチュアの人と一緒にラウンドするときに、「教えてください」といわれたら、「いいですよ。で、何がしたいの?」と必ず聞きます。すると、「とにかく真っすぐ飛ばしたい」という答えが返ってきます。
「ボールは丸いから真っすぐには飛びませんよ。曲がっても前に飛んでいるからいいんじゃないですか」といったら、もうそれで終わりです。
「なんだ、タケ小山は冷たいなぁ」と思うかもしれませんが、私は「この人、真剣に教わる気がないな」と思ってしまうわけです。
つまり、「これを教えてほしい」という目的が曖昧なのです。これは、日本的な指導スタイルの悪いところで、教える側と教わる側の双方とも、最初のカウンセリングがないから、上手く機能しない。
もともと、指導者のことを“コーチ”と呼ぶようになったのは、人や物を目的地まで運ぶ四輪馬車の“coach”が語源です。わかりやすいように現代風でいえば、タクシーです。「真っすぐ飛ばしたい」とコーチにいうのは、タクシーの運転手さんに、「とりあえず、遠いところへ」といっているようなもの。何がしたいのかが、あまりにも漠然としすぎているのです。
ゴルフ未経験者は別にして、多少なりとも経験がある人は、「ゴルフが上手くなりたい」という漠然とした理由でスクールに通うのではなく、「ドローボールを覚えたい」「ショートゲームが上手くなりたい」というような明確な目的を持ち、それに適したプロやコーチを選ぶべきです。
コーチにもそれぞれ得意不得意な分野があるので、それを見極めた上で、目的地まで正確に導いてくれるコーチを、焦らず時間をかけて探せばいいのです。ドローボールをマスターしたいのに、フェードが持ち球のコーチに教わっても、あまり意味がないということです。
ある程度のゴルフ経験者で、ハンディもアベレージクラスなら、「こういう目的でレッスンを受けたいのですが、コーチの考えを聞かせてください」とビシッというべきです。まだ満足に100も切れないし、そんなこと聞く勇気がないという人は、1回単位で受けられるレッスンなどを利用して、「この人なら任せても大丈夫」と思えるコーチに出会えるまで、あちこちの練習場を渡り歩けばいいのです。
「ゴルフは100球打つより見てなんぼ!」(ゴルフダイジェスト新書)より