調子が安定せずになかなかスコアの壁を越えられないアマチュアは多い。その典型的な原因のひとつにスウィングをいじりすぎることがあると、プロゴルファーでありツアー解説者でもあるタケ小山は言う。著書「ゴルフは100球打つより見てなんぼ!」から、スウィング改造についてご紹介。

ハードウェアを変えるよりソフトウェアを調整する

たまにいいスコアが出たかと思うと、次のラウンドでは大叩き。前半がよければ、後半は崩れるし、その逆もあり。終わってみれば、結局いつものスコアに落ち着いてしまう……。これ、スコアの壁を越えられない、アマチュアの典型的パターンですよね。

その原因は、どこにあるのか。ひとついえるのは、アマチュアはスウィングをいじりすぎることです。ショットの調子が悪かったり、大叩きのラウンドがあると、「スウィングに原因がある」と短絡的に考え、「上手くなるには、とにかくスウィングを直さなきゃ、どうにもならない!」と思ってしまうのです。

なかには、ラウンドの度に、「今スウィング改造中なんだよね」なんていう人がいますが、そんなに頻繁にスウィングを変えていたら、当たるものも当たらないですよ。

実は、プロがスランプになったり、急に調子を崩すのも、スウィングを変えたことがきっかけになるケースがほとんどです。米女子ツアーでなかなか勝てなかった頃の、宮里藍ちゃんがいい例。彼女はドローが持ち球で、フェースが真上を向くくらい、トップでシャットフェースになるのですが、飛距離は出るけど、それでは硬くて速いグリーンでボールを止められない。シャットをスクェアに近づけて、フェード系のボールも打てるようにならなければ「アメリカでは勝てない」と考えたのでしょう。

でも、そのチャレンジは裏目に出てしまった。トップでのシャットフェースを直そうと思ったら、テークバックの始動で左手首を伸ばさずに、角度をキープする意識でクラブを縦に動かさないといけないのです。そのために、スウィングの始動からインパクトまでのタイミングが変わり、彼女の最大のセールスポイントである、“スウィングリズム”が変わってしまいました。

その後、ピア・ニールソンとリン・マリオットのコーチングで、「リズムは変えちゃいけないんだ」ということがわかり、スウィングを元に戻したら、勝てるようになったわけです。

たとえば、サッカーの日本代表監督が、選手のボールの蹴り方を直したりはしませんよね。ゴルフでも、プロの試合で優勝できる実力のある人が、スウィングを根本から変える必要なんてないのです。その時点で、ほとんど完成品なのですから。スウィングをフルモデルチェンジして、すぐにメジャーで何勝もするなんていう芸当ができるのは、タイガーくらいです。

「ちょっとフックの度合が大きくなりすぎているから、曲がり幅を修正しよう」という程度のソフトウェアの修正だけならいいですが、スウィングのリズムや、自然に振ったときに出やすい球筋といった、その人が本来持っているハードウェアの部分を変えるのは危険です。これはもちろん、アマチュアにもいえることです。

人それぞれが持っているハードウェアというのは、簡単に変えられるものではありません。なぜなら、それは意図的に作ったものではないから。視点を変えれば、意識しなくてもできるから、再現性が高いということです。これを自分からわざわざ崩すなんて、もったいないですよ。

画像: スウィングの根本、“ハードウェア”に当たる部分を変えてしまうのは危険

スウィングの根本、“ハードウェア”に当たる部分を変えてしまうのは危険

11年シーズンにアメリカと欧州の両ツアーで賞金王になったルーク・ドナルド選手が、その年のシーズンオフにした練習はアプローチとパッティングだけです。「メジャーで勝つには飛距離アップが必要だ」なんて考えず、ただひたすらに自分のセールスポイントに磨きをかけたのです。

アマチュアも、安易なスウィング改造などやめて、自分の武器になるものを見つけて、それをとことん磨くことに時間をかけるべきです。

「ゴルフは100球打つより見てなんぼ!」(ゴルフダイジェスト新書)より

撮影/姉崎正

This article is a sponsored article by
''.