パターでも、その他のクラブでも、ゴルフクラブには「芯」があり、そこでボールをヒットするのが正解とされる。しかし、実のところフェースの真ん中には芯がこないことがほとんど。それはなぜか。そして、そこで打つのは本当に正解なのか。「芯」という言葉をカギに、ゴルフクラブの進化を考える。

芯を喰った打感? それとも芯を外れているから打感がある!?

皆さんは、愛用パターの「芯」がフェースのどこにあるのかご存じだろうか? だいたいフェースの真ん中にあるだろう、と考えるのが普通なはずである。しかし、実際にパターの重心測定をしてみると、ほとんどの場合、フェースの真ん中に「芯」(重心)は来ていないことがわかる。イメージよりも上目、そしてヒール寄りであることが多いのだ。これは昔のパターほどそうである。

画像: 重心位置をフェース面上に投影したのが、いわゆる“フェース面上の重心点” ※フェース面に点けたマジックの点

重心位置をフェース面上に投影したのが、いわゆる“フェース面上の重心点” ※フェース面に点けたマジックの点

真ん中で打てば「芯」だと思っていたのに、そこには実は「芯」がなかった。なんとなく裏切られた気持ちになるかもしれないが、なにもこれはパターに限ったことではない。ドライバーも、アイアンもフェースの真ん中に「芯」があるわけではないのである。つまり、ゴルファーはほとんどすべてのクラブで「芯」ではないところでヒットしている、ということなのだ(真ん中で当てようとしていればの話)。

画像: ネックが短く、左右対象なヘッドほど重心はフェースセンター寄りになっていることが多い。長いネックがついているものは、何もしなければヒール重心。これを加味して、トウ部に重量を持たせ、なるべくフェースセンターに重心を近づけようとしているのが、パターの進化である

ネックが短く、左右対象なヘッドほど重心はフェースセンター寄りになっていることが多い。長いネックがついているものは、何もしなければヒール重心。これを加味して、トウ部に重量を持たせ、なるべくフェースセンターに重心を近づけようとしているのが、パターの進化である

よく“打感”といわれるが、これも「芯」ではないところでヒットした時の感触だ。いや、「芯」ではないところでヒットしたからこそ“打感”なるものを感じることができる、という人もいる。確かに本当に「芯」で打ったならばヘッドは振動せず、音も手に伝わるフィールもとても小さなものになる。“打った感”が強いほど「芯」から遠くで打っている可能性が高いのだ。

「芯」を外して楽しむのが、本来のゴルフ!?

「芯」を外してナンボの“打感”だが、外した感触を知っていればこそ、「芯」に近いところで打った時の違いを知ることができる。音や感触が変わり「芯」までの近さを感じることができるのだ。

そして、もう一つ、「芯」を外すことのメリットがある。それは、打点と球筋の変化の関係性がわかること。例えば、「芯」よりもトウで打てばボールはドローに飛び、ヒールで打てばフェードがかかる。「芯」よりも下で打てばスピンが増え、上で打てばスピンは減ってキャリーが伸びる。

「芯」を外して当てたことでフェースの向きが変わり、ボールにギア効果と呼ばれる力が加わることで、ボールが曲がったり、スピンが減ったりするのである。上手い人は、あえて「芯」を外して当てることで、意図的にボールを曲げてゴルフをしている(いた)。ものすごく高度な技術だと思う。

今、ゴルフクラブは慣性モーメントを大きくするのが開発の主眼であり、どのクラブも「芯を外しても、芯で打った時と同様に飛ぶ」ことを売り文句にしている。つまり、意図して「芯」を外しても、昔ほど大きく球筋は変わらない、ということである。“打感”についても同様。芯をくったのか、外したのかはこれによって分かりにくくなっている。

画像: ペン先の上で手を離しても釣り合いが取れる一点を探し、マーキングする。そこが「(フェース面上の)芯」だ

ペン先の上で手を離しても釣り合いが取れる一点を探し、マーキングする。そこが「(フェース面上の)芯」だ

あえて「芯」を外して楽しんでいたゴルフは、「芯」の広い進化した道具の前に消え去ろうとしている。あなたのそのクラブ、「芯」はどこ? そう聞かれてもよくわからない。それがいいことか、悪いことか。人それぞれに意見が分かれるところだろう。ちなみにまっすぐに飛びやすいクラブは、インパクトでのフェースの向きが成功を決める。使いこなすには、スクエアインパクトするための工夫と練習が必要だと思う。

This article is a sponsored article by
''.