フェースの回旋量を減らすことがボールのコントロールの精度を上げる
元々ドローボールヒッターであった幡野夏生の本来のスウィングは、比較的クラブがインサイドからフェースを開いて入ってきてボールを包み込むようなイメージでインパクトするというもの。球は右方向に出てドロー回転で戻ってくる。
ところが最近、開いたフェースがそのままインパクトを迎えてしまうケースがあるのだという。プロコーチ・井上透はその悩みに対し、「本来のスウィングに修正するのはそれほど難しくないが、これからシード選手になったり、優勝を目指すのなら、さらにいいスウィングにしてほしい」と提案。
「幡野選手のインパクト付近のクラブの動きをスーパースロー動画で見ると、トッププレーヤーのものよりもフェースの回旋量が大きいんです。フェースの回旋量が大きいと、プロの傾向としてはボールのコントロールに苦労する場合が多く、若干精度も欠いてしまう可能性があります。インパクト付近でのフェースの回旋量が少ないスウィングを、目指したいですね」(井上)
フェースの急激な回旋は必ずしも間違ったものではない。しかし、やはり回旋が少ないほうがスクェアにとらえることができる範囲が広く(インパクトゾーンが長く)なる。それができれば、必然的に右にすっぽ抜けるようなボールも減るというわけだ。
では、具体的にはどこに気を付けることでフェースの回旋が抑えられるのだろうか。
「ダウンスウィングで体を開かずに、手元を体に近く、アドレスに近い低いポジションに通します。体を開かず、手元が低く入ってくるイメージ取りをすれば、フェースの回旋は自然と抑えられます」(井上)
“体を開かない”や“手元を低く”はアマチュアゴルファーに耳なじみのあるレッスン用語だが、これはそもそもフェースの回旋を抑えることが目的のものであり、それを理解することが、フェースの回旋を抑えた安定したボール軌道に近づけることにつながるようだ。
このプロ同士のレッスン、もちろんアマチュアゴルファーにとっても効果が大いに期待できる。手元が近く・低いところを通るイメージのスウィング、是非試してみよう!