男子ツアーで活躍する時松隆光が幼少期から師事し「テンフィンガーグリップ」の提唱者としても知られる篠塚武久。著書「10本で握る テンフィンガースウィング」よりテンフィンガーグリップのメリットをご紹介。

左手親指はグリップの邪魔

初心者のころからオーバーラッピングで握らされてきた人は、もはや何のためらいもなく、左手の2本の指を右手で握ってしまっています。でも、いくら自分自身の指といえども、右手のなかに左手の2本指という、いわば「異物」を挟んでグリップすることは、私にはとんでもなく愚かなことに思えるんです。

シャフトと2本の指をまとめて握っているわけですから、右手の中身を輪切りにしてその断面を見てみると、「円」ではなく、「楕円」のようないびつな形をしている。

1本の円柱を振ることは、決して難しいことではない。猿が1本の枝を握って木登りをするように、自然な動きで何も迷うことなくスウィングできる。しかし楕円のようないびつな形状のものを振ることは、本能的には備わっていない不自然な動きになるから、途端に迷いが生じてしまう。

画像: テンフィンガーであれば、左手の親指を外し右手はシャフトのみを握る。「円形」のものを握り振るのは、安定感があり難しく感じない(撮影/ 浅田紀元)

テンフィンガーであれば、左手の親指を外し右手はシャフトのみを握る。「円形」のものを握り振るのは、安定感があり難しく感じない(撮影/ 浅田紀元)

断面が「円」のシャフト1本だけを握っているなら、グリップの中心は、もちろんシャフトです。でもそこに左手の指が入り込んできてしまうことによって、グリップの中心がシャフトではなく、左手の親指側へとズレてしまうんです。

左手の親指と人差し指を握ることで、スウィングにねじれが生じる

オーバーラッピングだと、グリップの中心が左手の親指側へとズレてしまう。ズレたところを中心にスウィングすると、テークバックで左手の甲が上を向くような動きになり、腕がねじられてしまうことになる。ねじる動作は再現性が悪く、インパクトでねじり戻すタイミングが少しでも合わなければ、打球の方向性は定まらない。球が曲がると困っているアマチュアの多くが、球が曲がるようないびつな形のグリップをしていると、気づいてすらいません。

腕をねじり、それをねじり戻すことで、パワーが生まれて飛距離が稼げるのでは、と誤ったイメージを持っている方も多い。直線的な動きと、ねじる動き、どちらが飛距離につながるか。野球のピッチャーが投げる球でたとえればすぐに理解してもらえるはず。直球は、指を真っすぐに振り下ろし、変化球のカーブは指にひねりを加えます。球速が速いのは、直球ですね。

腕のねじりや、体のねじりこそが飛距離に直結するというのは誤解です。それよりも、自然で簡単で、考えすぎたり、 迷ったりすることのない、再現性が高いグリップのほうが、得ですし、ミート率もアップするんです。

画像: ティンガーで握ることで腕をねじることもなく、トップの位置がいつも安定し、再現性も高い。(写真は2018年のマイナビABCチャンピオンシップ 撮影/有原裕晶)

ティンガーで握ることで腕をねじることもなく、トップの位置がいつも安定し、再現性も高い。(写真は2018年のマイナビABCチャンピオンシップ 撮影/有原裕晶)

テンフィンガーの場合、右手のなかにあるのはクラブシャフトだけです。左手の親指や人差し指など異物が入り込まないから、利き手である右手の感性を十全に生かして、考え込まずとも、自然に、
簡単に、スウィングできるようになる。

人間にとって手のひらというのは、とても重要な感覚機能。オーバーラッピングはそれを殺してしまい、テンフィンガーはそれを生かすんです。

また、直接シャフトだけを握れると、グリップの中心がシャフトになる。断面が「楕円」のようないびつな形ではなく、「円」になっているので、それを振ることになんら迷いは生じない。腕をねじることもなく、トップの位置がいつも安定し、再現性も高いので、球は曲がりにくくなる。

でもこうして、グリップの中身からも考察してみると、今までいかに不自然で難しいことをさせられてきたかに気づいてもらえるでしょう。

これまでは指の配置や指の関節の角度といったことばかりが重要視されてきました。しかし、ものを操るときに大切なのは、外側=手の甲側の形状よりも、内側=手のひら側で何を触れているかなんです。

「10本で握る テンフィンガースウィング」(ゴルフダイジェスト社)より

This article is a sponsored article by
''.