最近「地面反力」という言葉を耳にする機会が増えたけど、正直自分に関係あるのかどうかわからん、というゴルファーは少なくないはず。そこで、成田美寿々、川岸史果、幡野夏生ら数多くの女子プロを指導するプロコーチ・井上透に、地面反力の仕組みを噛み砕いて解説してもらった!

「地面反力について話す前に、まずは地面反力を活かさないタイプのスウィングをおさらいしましょう。特徴としては、バックスウィングの時に右ひざが伸び切らないように上げて、フォロースルーでも左ひざが伸び切らないように打つ。要はひざの高さを変えないことで精度を上げるスウィングです。『下半身が暴れることは曲がることなんだ』という考え方で、これもある部分では間違っていないです。ただ、『もっと飛ばせる方法がある』ということですよね」(井上透、以下同)

もっと飛ばせる方法、それが地面反力を活かしたスウィングだ。

「より下半身の出力を大きくしてさらに大きなエネルギーをグリップからクラブヘッドに伝えていこう、というのが地面反力の根本的な考え方です。地面反力を活かしたスウィングは、バックスウィングのときに右ヒザが伸びて、フォロースルーのときに左ヒザが伸び切ります。よって、足の使い方をずいぶん大きく変えていく必要性があります」

ここからが地面反力の具体的な使い方。まずはなんといっても地面を“踏む”ことからだ。

「踏み込む方向は左下。トップオブスウィングに入った後に左下の方向にウェートを入れます。そして今度は全力で左足を伸ばし切る、蹴り切ることで力を上肢に伝えていきます。キネティックシークエンス(運動連鎖)で上肢、グリップ、最終的にクラブヘッドにエネルギーが伝わり、ヘッドスピードが上がります」

画像: 地面反力を活かしたスウィングでは足の使い方を大きく変える必要がある(写真はWGCブリヂストンインビテーショナル 撮影/姉崎正)

地面反力を活かしたスウィングでは足の使い方を大きく変える必要がある(写真はWGCブリヂストンインビテーショナル 撮影/姉崎正)

もちろん両ひざを伸ばさないスウィングでも運動連鎖は行われているが、地面を踏み込んでから蹴り上げる動作を取り入れたほうが出力は大きくなり、ヘッドスピードも上がる。その踏み込む動作を実践する上で重要になってくるのが「骨盤の傾斜」だと井上は言う。

「ポイントはバックスウィングを上げた時に、右骨盤が高くて左骨盤が低い状態で傾斜していることです。お盆をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。骨盤というお盆を斜めに傾けると、お盆の上に乗せていたボールは、左のほうへ転がっていきますよね。右骨盤が高くて左が低く傾いていると、ボールと同様に上半身は左方向に行きやすくなります。クラブを上げたときに骨盤が傾斜していることで、その角度を利用して左下へのスムースな重心移動ができるんです」

画像: 右骨盤を高く、左骨盤を低くすることによって左下へのスムーズな重心移動が出来る

右骨盤を高く、左骨盤を低くすることによって左下へのスムーズな重心移動が出来る

トップの状態で骨盤が左に傾いていれば、そこから左下に踏みこむ動作はなるほどイメージしやすい。そして踏み込んだ次の瞬間にはそれを蹴り切る(左ひざを伸ばす)ことによってパワーに変えていくというわけだ。

地面反力というと「地面を踏み込んでから蹴り上げる」という部分に目が行きがちだが、その一歩手前、より強い力で踏み込むための骨盤の動きを理解することが、地面反力習得への大きな第一歩だ。

YouTube

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.