井上:そろそろラフが元気になってきますけど、幡野プロはラフからは「打ち込む」か「払い打つ」か、どっちですか。
幡野:え~、番手によります。
井上:……ナニそのまじめな回答は(笑)。でも確かに、芝質や深さなどラフの状況や、打つ番手によって打ち方が変わってきますよね。
幡野:でしょ!?
井上:じゃあ状況を細かくしてみましょうか。「ボールが半分くらい見えている野芝やコーライ芝のラフ」だったら、どう考える?
幡野:「フェアウェイにズラしたいなぁ~」、って(笑)。ダメダメ!
井上:ダメ! じゃあ番手は9番アイアン。これならどう? 何が起こると予測する?
幡野:ちょっと飛び過ぎそう。
井上:そうね。ボールが半分くらい芝に潜っているときに、プロはまずフライヤーを考えます。つまり飛びすぎを考えるわけですね。ボール半分くらいなら、基本的にはそんなに芝の抵抗は強くないからボールの打ち出し角度は上がりやすくてスピン量は減りやすい。それで飛び過ぎることになる。
幡野:スピン量が減るのに、なんで球の高さが変わらないんですか。
井上:まず、インパクトでボールとフェースの間の芝が入り込むからスピン量が少ない球になるでしょ。普通なら回転数が少なくなれば球は上がっていかないけれど、ボールが半分見えているくらいの状態だと若干浮いているので、クラブフェースの少し上のほうにボールが当たって打ち出し角が高くなるので、スピン量の少ない球で高い球になるんですね。
幡野:ふぅ~ん、勉強になりますね。
井上:いやいや、普通のことですよ(笑)。男子プロくらいのパワーがあると、ボール半分から3分の2くらいラフに埋まっていると、すごいフライヤーしそうだなと感じるんですよ。たとえば、普段9番アイアンのキャリーが140ヤードなのに、ラフから上からクラブを入れたら170ヤードも飛んだなんてことがあり得るんだよね。
じゃあ、そうならないためにラフで男子プロはどういう打ち方をしているかというと、上に上げちゃうという方法をとる。つまり、「フライヤーを上に打っちゃう」わけ。要するに、スピンの少ない球を上に上げてあまり距離が出ないというやりかたで対処するわけです。やっている?
幡野:やってない。
井上:でも夏生くらいの“怪力”だとできるでしょ。
幡野:怪力、どこが? こんな華奢なボディなのに。
井上:いやいや、けっこう有効だと思うよ。感覚的に言うと、目の前にちょっとした高さの木があって、その木を越えるにはボールを少し左に置いて打つでしょ。それと同じように、抵抗が少ないラフなんかでは、ボールを少し左に置いて球を上げるイメージで打ってみる。スピンが掛かりづらいからグリーンでは、ボールを高く上げてランディングアングル(落下角)でボールを止めるということもできるしね。
幡野:今度からやりま~す。
井上:次に、夏場に向けてラフが長くキツくなると、インパクトでクラブがボールに届かないということが起こります。つまりボールが埋まっているとさっきのフライヤーとは逆に、距離が落ちてくるんだよね。そこで打ち方や番手が変わってくるわけです。
判断の基準としてはラフからボールの頭がどれくらい出ているか。3分の1くらいならある程度長いクラブで払い打つのもOKだけど、頭まで埋まっていたらユーティリティみたいな長いクラブでは打てない。
アマチュアの人の場合だったら、7番アイアンでも打てないかもしれない、8番、9番アイアンくらいで上から打ち込んでいくのがオススメです。まあ、個人の力の差もあるから、打ち込んだほうが良い結果になるのか、払い打った方が良い結果になるのかは、それぞれにラフの深さに応じて試してみることですよ、ね。
幡野:試しましょう~。
井上:あとは、現場で素振りしてみて、ラフの抵抗感とか感じてチェックをするよね。
幡野:はい。します。
井上:その時に凄い抵抗感だとこれは飛ばないなとか、意外と軽いなとかが判断できます。軽いと飛ぶしフライヤーしやすい。重いと飛ばなくてフライヤーしない。だいたいこういう分類かな。
幡野:そうですね。
井上:重たいラフの時に払い打ちをすると、フェースがボールの手前の芝に当たる量が多すぎてラフから出せないこともある。だから、バンと上から打つにはパワーが必要になってきます。ということで、アマチュアゴルファーの人は、ラフの芝の高さと重さを見極めて、打ち込むか、払い打つかを判断して、ラフを乗り切ってください。
幡野:私は、天丼もかつ丼も大好きです。
井上:だよね~(笑)。