「いつもと同じように振る」のはNG!
傾斜地からのショットのなかで、一般のアマチュアにとって難しく、苦手という人が多いのが左足下がりのライだろう。
北海道・札幌でゴルフスクールを主宰している原田修平プロはその理由について、「左足下がりに限らず、傾斜地からのショットが上手く打てないというアマチュアには、ドライバーや平らなライなど、通常時のショットと同じスウィングで打とうとしている人が多いんです」という。
「たとえば、左足が下がっているライで、ドライバーを打つときのように広くスタンスをとり、右肩を少し下げた構えで、体を深く回したトップを作ってしまうと、その時点でちゃんと当たる気がしないし、実際に上手く打てませんよね。ひとつのスウィングですべての状況に対応することはできないので、やはりライに合わせた打ち方を覚える必要があります」(原田)
そのための、いちばんのポイントはアドレスにあるという。
「左足下がりの場合、傾斜なりに軸を傾け、低い側の左足に体重をかけて構えるのが基本になります。傾斜が強くなればなるほど、左足に乗せる体重の度合いも強くしていきます」
また、左足下がりからナイスショットするには、ボールを置く場所も重要なポイント。右側に置くのがセオリーといわれているが、「当然、左足下がりはボールの右側が高くなっているので、ボール位置もやや右寄りになりますが、ここが正解というのはなく、傾斜の度合いやそれぞれのスウィングによっても微妙に変わります。ボールの近くの同じライで素振りをしたときに、ヘッドがどのあたりの芝をこするかを見て、その場所にボールを置くといいでしょう」。
次に、実際にスウィングするときのポイントとしては、コンパクトな振り幅で、決して大振りしないことが大事と原田プロ。
「ドライバーのような体重移動を使ったスウィングと違い、左足体重をキープしたまま、軸を動かさずに振ろうとすれば、バックスウィングで体は深く回りません。無理に体を回そうとすると、バランスが崩れたり、軸がブレて上手く当たらなくなってしまうので、左足下がりなんだからトップは浅くてもOK、という意識を持ちましょう」
トップが小さくなると、番手なりの飛距離が出なくなるとアマチュアは考えがちだが、「7Iだから150ヤードとか、通常のライと同じ距離を打とうとすると、トップで体を深く入れようとして、ミスに繋がってしまいます。傾斜なりに構えるとアドレスではロフトが立つので、コンパクトに振っても本来は飛距離が落ちないんですが、通常よりもコンパクトなスウィングになる分、基本的に飛距離は少し落ちると思っていたほうがいいでしょう。平らなライのときよりも、10ヤードぐらい飛ばないと考えて番手を選んだほうが、おのずとスウィングもコンパクトになり、ナイスショットの確率もアップします」。
左足下がりはボールがたとえフェアウェイのいいライにあっても、トラブルショットのひとつだという意識も必要。
「コンパクトなトップから、左足体重をキープしたままインパクト。フォローは斜面なりにヘッドを低く振り抜いていきます。上級者の場合、左足下がりではボールがスライスして右に飛びやすいのですが、アベレージレベルだと、外からのカット軌道が強くなって、左に真っすぐ飛ぶケースもあります。これも先ほどのボール位置と同様、自分のボールの打ち出し方向や飛び方の傾向を把握して、目標に対してどう構えるかを決めましょう」
練習場で左足下がりのショットを練習するのは難しいが、「たとえば、右に体重移動ができないように、右足をつま先立ちにして、左足体重をキープしたまま打ってもいいですし、ボールのカゴなどに右足を乗せた状態でボールを打つのも、左足下がりのドリルとしては効果的です」と原田。
普段はダメと言われる左足体重も、傾斜地に限っては良い動き。コツをつかんで、厄介な左足下がりからのショットを攻略しよう。
協力/富里インターゴルフ練習場