苦手なバンカーがやさしく脱出できる、最新のサンドウェッジを発見!詳しくはコチラ↓
バンカーショットとはどんなショットか。なぜ難しいのか
バンカーショットは難しいのか。答えは簡単で、砂の上から打つ場合、ボールを飛ばすのが通常の芝の上から打つ場合に比べて格段に難しいからだ。
もちろん直接打って飛びすぎるホームランのミスも警戒すべきだが、アマチュアの場合「何度打っても出ない」というケースのほうが、「何度打ってもホームラン」というケースよりもはるかに多い。ゆえに、対策すべきは「何度打っても出ない」という問題だということになり、バンカーからでもしっかりと前に飛ばすことがその解決策となる。
砂の中にクラブが入ると、クラブには非常に大きな抵抗がかかる。その抵抗がクラブのヘッドスピードを大幅に減衰し、飛距離を極端に落としてしまう。これが、バンカーから脱出できない基本的なメカニズムだ。
バンカーショットは「砂ごとボールを飛ばす」ショット
では、バンカーから飛距離を(ある程度)出すためにはどうすればいいのか。「オープンスタンスでフェースを開き、カット軌道で振って……」といったハウツーの前に、まずはバンカーショットではボールを砂ごと飛ばす必要があるということを理解する必要がある。
芝の上と違って少しダフっただけでも急激に飛距離の落ちるバンカーでは、直接ボールを打たずに、砂ごとボールを飛ばすことが基本的な正解となる。そして、それを行うためにやるべきことは、サンドウェッジのソール(底)を先に地面に接地させるということだ。
バウンスと呼ばれるソールの傾斜とラウンドがついたサンドウェッジのソールは砂に突き刺さりにくく、ヘッドスピードの減衰を起こりにくくしてくれるため、ボールを前へと運びやすくしてくれる。そうではなく、クラブの「刃」にあたるリーディングエッジが先に接地してしまうと、ザックリと呼ばれるミスとなり、脱出は難しくなる。
サンドウェッジのソールをボールの手前に入れていき、クラブを深く突き刺さずに浅くボールの前後10センチ程度の砂ごと打つ。それがグリーン周りのバンカーから脱出するために必要な、根本的なイメージとなる。
ボールの手前にソールから接地させる。そのために必要なのが、バンカーショットの様々なハウツーとなる。たとえば、クラブフェースを開く、スタンスをオープンにする、左足体重、早めにコックを入れるといったノウハウは、すべてボールの手前にソールから接地させ、砂ごとボールを運ぶという行為をやりやすくするための方法となる。
バンカーショットのセオリー
たとえばフェースを開く(クラブを自分から見て時計回りに回転させ、フェース面を右に向けること)と、リーディングエッジは宙に浮き、ソールがより張り出してくる。これは、リーディングエッジから接地するザックリを避けてソールからクラブを入れるためのテクニック。
オープンスタンスに構えるというのもバンカーショットのセオリーだが、これはフェースを開くことと関連が強い。フェースを開くとフェースは右を向く。その状態で真っすぐ打つとボールが右に飛んでしまうため、スタンスをオープンにし(体の向きを左に向けて)、スタンスに沿って振り抜くことでフェースを開いて右に飛びやすくなった分を相殺するというわけだ。
やや専門用語が続くが、バンカーからカットに振るというのは、本来のターゲットラインに対してアウトサイドインに見える軌道で振るということ。実際は、フェースを開いた分だけ体自体を左に向け、体の向きに対してはスクェアに振ることになる。ボールは右に打ち出されるが、左を向いている分だけ、結果的に本来のターゲットラインに飛んでいくということだ。
また、バンカーショットを行う際は早めにコック(手首を親指方向に曲げる動き)を入れるというのもセオリーのひとつ。そうすることによってスウィング軌道が鋭角になりやすく、ボールの手前にヘッドを入れやすくなるというのがその理由だ。
これらはプロによって伝えるニュアンスが異なる。フェースは思い切り開けという人もいれば、少しでいいという人も、開く必要がないという人もいる。スタンスもオープンがいいという人もいれば、逆にクローズがいいんだという人もいる。コックせよ、いやするな、百家争鳴十人十色で統一見解を求めるのは簡単そうで難しい。
ただ、アマチュアがバンカーショットがうまくいかないのは、バンカーショットだからと意気込みすぎていつもとまったく違う構え方を採用し、いつもと違う極端な打ち方を選択するから。要するに、いつもと違うことをするからだとするプロもいて、それは大いに一理ある。
とくにビギナーレベルであれば、「バンカー専用のスウィング」を獲得して実践するハードルは高い。なので、「どう打つか」はひとまず初心者レベルを脱した際に考えることとし、「どうすればソールから先にボールの手前に接地させられるか」というその前の段階のやり方を知っておくのが先決だ。
バンカーショットを成功させるために、セットアップを変えてみよう
やり方は、いくつかある。まずクラブを思い切って短く持つ。これにより、クラブは格段にコントロールしやすくなるはずだし、飛びすぎを防ぐこともできる。
次に、ボールを左足寄りに置く。絶対にダフリたくないアプローチでは、ボールを体の右足寄りにセットするが、バンカーからはある意味「絶対にダフリたい」わけだから、ボール位置は左足寄りがベター。そして、さらにダフリやすいように頭の位置はボールよりも右側に置く。
手元はスタンスの中央から違和感がなければやや右足寄りに構えておくと、ソールから接地させやすくなるはずだ。
以上のように、セットアップだけほんのわずかに変えたら、あとはいつも通り。構えの段階でダフリやすくなっているので、無理にダフらせようと考える必要もなければ、むろん反対に上げようとする必要もない。「球を飛ばしやすい構えができている」ことを信じて、打っていこう。距離は普段のアプローチの2倍の距離を打つ心づもりでいいだろう。
ちなみに、ドライバーでスライスのミスに悩んでいる人は、軌道がアウトサイドインでインパクトでのフェース向きがオープンである可能性が高い。これはバンカーショットのセオリー通りのインパクトが実現しているということで、スライサーのなかに妙にバンカーが上手い人がいることの理由。
逆に、そのような条件を満たす人がオープンスタンスで、フェースオープンで、重心を下げて、アーリーコックで……と考えすぎるとトゥーマッチになりやすいから注意が必要だ。また、そもそもスウィング中に余計なことを考えるとミスが出やすい。
距離のあるバンカーショットの攻略法
また、30ヤード等距離の離れたバンカーショットの場合、サンドウェッジで打つのは非常に難しい。これも理由は同じで、ダフらせながら30ヤード飛ばすのが難しいから。「飛ばすのが難しいから難しい」ので、対策は非常に簡単。アプローチ ウェッジ、またはピッチングウェッジといった大きい番手、飛ばすのが簡単な番手を持てばいい。
また、フェアウェイサイドにあるフェアウェイバンカーは、ここまでに説明してきたグリーン周りのバンカーとはまったく道理が異なり、ダフリは厳禁で、トップさせるイメージで打つのが前提となる。ただ、複雑になるのでここでは説明を割愛する。
バンカーショットの練習法
そもそもバンカーショットの場合練習する場が少ないことが難しさに直結しているわけだが、コースなどでバンカーショットを練習できる環境がある場合、積極的に利用したい。
バンカーショット自体の練習も大切だが、たとえば砂にボール位置を想定した線を引き、砂を飛ばす練習なども有効だ。砂を打つことで、️バンカーではボールではなく砂を打ち、砂ごとボールを運ぶんだということが確認できるし、安定してソールをどこに落とすかの訓練にもなり、深く打ち込まずに浅く砂を取る感覚も磨かれる。これを連続して行うことを推奨するプロも多い。
バンカーショットのルールも押さえておこう
最後に、バンカーショットに関して押さえておきたいルールを紹介しておこう。
・バンカーショットを打つ際は、クラブをソール(地面につける)してはいけない(2打罰)
・バンカーショットを打つ前に、砂を打ってテストしてはいけない(2打罰)
・砂の状態をテストしなければ、レーキやクラブなどはバンカー内に持ち込んでいい
・バンカー内のルースインペディメント(落ち葉、石、枝など)は取り除いていい
・2罰打のアンプレヤブル宣言でバンカーの外にも出せる
とくに最後の「2罰打のアンプレヤブル宣言でバンカーの外にも出せる」はビギナーにとって重要だ。打っても打っても出ないなら、潔くアンプレヤブルを宣言。ホールと球を結ぶ後方線上に基点を設け、そこから1クラブレングス以内にドロップしたほうが結果は良くなるはずだ。
バンカーから脱出する動画でイメージをやしなおう
レッスン動画ではないが、3番アイアンでバンカーショットをする動画をご紹介しておこう。ゴルフをやればわかるが、3番アイアンでバンカーショットをするのは極めて難しい。それができるのはさすがプロといったところだが、アマチュアにはこのような技術はなくとも、バンカーから脱出することに特化した「サンドウェッジ」というお助けクラブがある。
バンカーは、砂ごとボールを飛ばすだけ。そのことを忘れずに、肩の力を抜いて、ほんの少しだけ構え方に工夫してショットに臨めば、意外と一発で脱出できて「なんだ、意外と簡単じゃないか」と思えるはずだ。
バンカーがやさしく脱出できる、マグレガーの最新ウェッジを発見!詳しくはコチラ↓