ロブショットでフェースを開くのはなぜ?
プロのようなロブショットをマスターするには、まず構えがいちばん大事なんです。多くのアマチュアが、ロブショットは難しいと感じているはず。その理由はボールを高く、フワッと上げるための構えが、上手くできていないことにあります。アドレスの時点でロブショットを打つための準備が整っていないんです。
正しい構えを作るには、インパクトでボールに対してフェース(あるいはヘッド)が、どう動くかを理解することが必要です。ロブショットの場合、大きく開いたフェースの上を、ヒール側からトウ側の上に向かって、ボールが斜めに抜けていくイメージを持ちます。
そうすることでフェース面を長く使くことができ、ボールがフェース面に乗っている時間も長くなります。まず、この感覚、イメージを頭で理解していないと、正しくフェースをセットするのが難しくなってしまいます。
ロブショットが上手く打てないというアマチュアは、フェースのリーディングエッジを目標に対してスクェアにセットしてしまっている人が多いんです。これではフェースを斜めに使うことができませんよね。
大きくフェースを開いたら、リーディングエッジは目標方向ではなく、右に向けて構えるのが正解です。リーディングエッジを目標に対してスクエアにした状態から、ヘッドのトゥ側を右に回し倒すように、フェースを大きく開いていくといいでしょう。これだとボールが右に飛び出してしまうんじゃないかと思うかもしれませんが、ボールに対してフェースを真っすぐではなく、斜めに使っていくので、大きく右に飛び出すことはありません。
フェースを開き、ややオープンに構える
ただ、スタンスを目標にスクェアに構えると、ボールは少し右に打ち出されてしまうので、ややオープンにして、そのスタンス方向に振っていきます。
フェースを開くときの注意点としては、先にフェースを開いてから、グリップを握ること。普段どおりにグリップを握ってから、手先や腕を右に回してフェースを開くのは間違い。アドレスでフェースを開いていても、インパクトでスクェアに戻って、フェースが起きてしまうため、ボールを高く打ち出すことができません。
ハンドダウンはNG
また、アドレスのときにグリップをハンドダウンにしすぎないこともポイント。せっかくフェースを開いても、ハンドダウンが強すぎると、トゥ側のソールが浮いて、ロフトが立ってしまいます。ヘッドをセットしたときに、ヘッドのソール面がヒール側からトウ側まで、ピッタリと地面に接地するように構えましょう。
ボール位置は体の中心よりも左寄り
先ほども言ったように、スタンスは目標に対してややオープン。ボール位置はスタンスの真ん中よりも左、シャフトは地面と垂直になります。ボールを右寄りに置いてしまうと、手元がヘッドよりも先行したハンドファーストの構えになり、ロフトが立ってしまうので、ロブショットは打てません。
ロブショットのストロークの基本
実際にスウィングしていくときは、ターゲットラインではなく、ややオープンにしたスタンスのラインに沿って振っていきます。つまり、アドレスの向きに対しては真っすぐ、ターゲットラインに対しては、ややアウトサイドインのカット軌道になります。
スウィング中は開いたフェースの向きを変えないようにするのがポイント。チェック方法としては、バックスウィングでフェース面が自分のほうを向いていればOKです。
フェースを開いたまま、ヘッドをボールの下にくぐらせるイメージで振っていきますが、それにはボールに対してヘッドをゆるやかな軌道で入れていきたいので、スタンス幅はやや広めに構えましょう。
スウィングは大きくゆっくり、途中で急加速したりせず、一定のリズムで振り抜いていきます。バックスウィングのときと同様、フォローでもフェース面が自分を向いているのが正解。
フェースを開いたまま打とうとして、手首を固めたまま、クラブを左に抜いてしまう人が多いのですが、それは間違いです。ちょうどボールの真下でヘッドが手元を追い越すように、手首をやわらかく使って振り抜いていきます。
インパクトゾーンでフェースを返す動きが入ると、ボールに対してヒール側からヘッドを入れていくことができません。また、ヒール側から入れようとして、ヘッドがインサイドから入りすぎると、シャンクのミスが出やすくなります。なので、練習のときはややオープンにしたスタンスのラインよりも、少し極端に左に振り抜いていくように意識するといいでしょう。
協力/ヒルトップ横浜クラブ