ロングパットのファーストパット、重要なのは方向性よりも距離感
グリーンにボールが乗ったら、そこから確実に2パット以内でカップインさせることができれば、スコアメークが楽になります。でも、たとえグリーンに乗っても、カップまで10メートル以上距離があるような状況だと、ビギナーやアベレージゴルファーはカップに上手く寄せられず、3パットや4パットをしてしまうこともしばしばでしょう。
3パットや4パットはショートパットを外すことより、実はロングパットがカップに寄らないミスが原因の場合が多いんです。ショートパットは距離よりも方向性が重要ですが、ロングパットはその逆で方向よりもカップまでの距離感を合わせることが優先課題になります。
フックかスライスか、どのくらい曲がるのかに気を取られると、距離感を合わせるのが疎かになり、大ショートや大オーバーのミスに繋がりやすくなります。
ショートパットのセオリーをいったん忘れ、形にとらわれずストロークしよう
方向性が重要なショートパットは常に同じ形で再現性の高いストロークすることが求められますが、ロングパットであまり形にこだわりすぎると、いちばん大事な距離感を合わせるのが難しくなります。正しいストロークを意識するより、体をリラックスさせて見た目の情報でポンと転がしてあげたほうが距離感は合いやすくなります。
カップまでの距離を映像としてインプットしたら、時間をかけずに打つ
ロングパットを確実に寄せられるプロや上級者に共通しているのは、アドレスで足元にあるボールを見ている時間より、カップ方向を見ている時間のほうが長いんです。ボールからカップまでの距離を映像として頭にインプットさせて、その記憶が消えないうちに、時間をかけずに打つから距離がピッタリ合うんです。
たとえば、コースや練習場のパッティンググリーンでの練習方法としては、スタンスと体をカップに正対させるようにオープンに構え、ボールからカップまでの距離を目で確認したら、ボールに視線を戻して素早く打ちます。
人間が目で見て脳に記憶した情報は、数秒もしないうちに徐々に薄れていき、消えてしまうんです。この練習を上りと下りの傾斜を往復するように繰り返し練習することで、みるみる距離感が磨かれていきます。実際にコースに出てラウンドするときも、同じようにカップまでの距離を見て、ボールに視線をもどしたらすぐ打つようにするといいでしょう。
10メートル以上のロングパットはアプローチのイメージで
また、カップまで10メートル以上あるようなロングパットでは、パッティングという意識よりも、アプローチ感覚で寄せるイメージを持つことも、距離感を合わせるコツといえます。構え方もショートパットのような構えではなく、ランニングやピッチ&ランのアプローチを打つときのイメージで、手首をやわらかく使ってストロークしていくと距離感が出しやすくなります。
ボールとの距離もあまり近くに置きすぎず、少し体から離して懐を広く構えるといいでしょう。そうすることでストロークが大きくなっても、スムーズに体を動かしやすくなります。
ボクの場合、ショートパットではインパクトまで絶対に顔を上げないように意識しますが、ロングパットでは無理に顔を残そうとはしません。そのほうがフォローでヘッドをスムーズに出すことができて、距離感も出しやすいからです。ショートパットとロングパットでは求められるものが異なるため、そのぐらいストロークのイメージを大きく変えているんです。
ロングパットのラインは三等分して考える
ボールからカップまでの距離をしっかり把握できたら、そこから左右のラインを読みます。ラインを考えるときはボールがいちばん曲がりやすい地点の傾斜を読むのが基本になります。
分かりやすい方法としては、まずボールからカップまでの距離を3等分します。ボールの転がるスピードでいうと、最初の3分の1は“加速ゾーン”、真ん中の3分の1は“等速ゾーン”、そして残りのカップまでの3分の1は“減速ゾーン”になります。
ロングパットの場合、“加速ゾーン”と“等速ゾーン”はボールが速いスピードで通過するため、よほど傾斜がキツくない限り、それほど影響を受けません。もっとも傾斜の影響を受けやすいのは、ボールの勢いが弱くなって“減速ゾーン”に入ってからです。カップ側から3分の1の傾斜を重要視して、そのエリアでボールがどの方向に、どのくらい曲がるのかをしっかり読むようにしましょう。“等速ゾーン”から“減速ゾーン”に入るときに、ボールがどこを通過すれば、傾斜でカップに向かっていくのか。基本的には設定した通過地点までは真っすぐ狙っていくことが大事です。
協力/ヒルトップ横浜クラブ