バックスピンとは
バックスピンとは、ボールが飛んでいく際に目標方向と逆向きにかかる回転のこと。バックスピン量が多くなるほどボールが空中で上に飛ぼうとする特性がある。多すぎると上に吹き上がってしまい、少なすぎると地面に早く落下してしまう。
また、バックスピン量はランにも大きな影響を及ぼす。たとえば飛距離が欲しいドライバーなら、バックスピン量を減らしたほうがランが出て、吹き上がりによるキャリーのロスも防げる。最新ドライバーの謳い文句でよく「低スピン」を押し出しているのはこういった理由からだ。
逆にアイアンやウェッジなど狙いどころにピタリと落としたい番手では、ある程度バックスピン量を増やしてなるべくランが出ないようにするのが望ましい。状況によって適切なバックスピン量は変わってくるというわけだ。

飛距離にも影響を与えるのがボールのバックスピンだ
バックスピンがかかる仕組み
バックスピン量はヘッドスピードとインパクト時のロフト角(=ダイナミックロフト)、ヘッドの入射角(=アタックアングル)、そしてフェースのどの位置でインパクトしたかによって決まる。
シンプルに説明すると、インパクト時のヘッドの入射角に対して、どれだけフェース面が上を向いているか。この差によって大体のスピン量は決定される。また、バックスピン量はヘッドスピードが速いほどかかりやすい。

バックスピン量はインパクト時のヘッド軌道に対して、フェース面がどれだけ上を向いているかで決まる
ダイナミックロフト
まず重要なのがクラブ自体のロフト角だ。ロフト角が大きくなるほどフェース面は傾き、インパクトでボールとぶつかる角度も大きくなるので摩擦が大きくなる。結果スピン量が増えるわけだ。
しかし実際には、クラブの持つロフト角通りにインパクトを迎えるのは難しい。スウィングの中でシャフトのしなりの度合いやヘッド軌道など様々な要素に左右されるからだ。
つまり参照すべきはインパクト時のロフト=ダイナミックロフトということになる。適度なバックスピン量を確保するには、クラブに適したダイナミックロフトが必要なのだ。
アタックアングル
ダイナミックロフトに加え、ヘッドの入射角(アタックアングル)によっても、スピン量は変化する。
インパクト時にボールを上から押さえつけるようなダウンブローであれば、ボールには逆回転を生む力が加わり、バックスピン量も増える。反対に下からすくうようなアッパーブローの入射角であれば、逆回転を生む力は弱まり、バックスピン量は減る傾向にある。
1999年に提唱された「新飛球法則(Dプレーン理論)」では、ダイナミックロフトの角度からアタックアングルの角度を引いた数値をスピンロフトと呼び、この値が大きいほどバックスピン量は増えるとされる。ダイナミックロフト、アタックアングル、スピンロフトの数値はトラックマンなどの弾道測定器で確認することができる。
フェースのどの位置でインパクトしたか
また、フェース面上の重心、つまり芯に対してフェース面のどこでボールをヒットするかによってもバックスピン量は変わってくる。芯より上部で打てば、ヘッドのブレが発生するのだが、芯に対してヘッドの上部を押されるため、ヘッド内部の重心を中心にヘッドは上を向こうとする。この上を向こうとする際にボールにも反対方向の力、つまり順回転の力が加わる。結果バックスピン量は軽減されるのだ。
反対に芯の下部でボールをヒットするとヘッドは内部の重心を中心に下を向こうとするため、ボールには逆回転の力が加わり、結果バックスピンが増えやすくなる。これを俗に「縦のギア効果」という。
ボールの種類
上記が基本的な要素だが、実戦ではこのほかにもバックスピン量を左右する要素が多くある。まず、ゴルフボールの種類。「スピン系」と呼ばれるボールをコントロールしやすいタイプと「ディスタンス系」と呼ばれる飛距離に重点を置いたタイプにゴルフボールは大別されるが、このうちスピン系に括られるモデルのほうがバックスピンはかけやすい。

特性を理解してボールを選ぼう
メーカーによっては、ドライバーなど速いヘッドスピードでインパクトすると低スピンに、ウェッジなどヘッドスピードを抑えて打つ場合はしっかりスピンがかかるといった、一見相反する機能を持たせているモデルもある。
ライにも左右される
次にライの状況。たとえば芝が生い茂るラフからでは、インパクトの際にフェースとボールとの間に芝が挟まってしまい、摩擦が生じにくくなる。バックスピンのかけやすさはフェアウェイ>ラフとなる。

ラフからのショットでは芝の影響でバックスピンがかかりづらい
また、芝目が順目なのか逆目なのかも大きなポイント。ヘッド軌道に逆らっている逆目のほうが抵抗が大きくなりやすく、バックスピン量も減りやすい。
風向き
風向きがフォローなのかアゲンストなのかもバックスピン量に影響する。フォローの場合、飛球線方向に対して風が吹く=ボールの後ろ側から押されるような形となるため、順回転の力が働き結果的にバックスピン量は減る。逆にアゲンストであれば、ボールには逆回転の力が働くためバックスピン量は増える。
アイアン・ウェッジでバックスピンをかけたいなら「ハンドファースト」で構えよう
バックスピンの効いたアイアンショットを打つためには、ダウンブローでインパクトすることが重要。そのためにはクラブヘッドよりも手元が先行する「ハンドファースト」な状態のままスウィングするのがいい。
ただ、これは簡単ではない。ハンドファーストな状態をキープしたままダウンブローで打ちたいからといって、上から打ち込むように振ってしまうと入射角が鋭角になり過ぎてダフリなどのミスにつながってしまうので注意だ。

ハンドファーストに構えてスウィングすることで、ヘッドはダウンブローでボールにインパクトできる
ウェッジに関しても、フルショットではアイアンと同様にハンドファーストで構えてダウンブローにボールをとらえることで、バックスピンのかかったショットを打つことができる。ウェッジでも上から打ち込みすぎるのは厳禁。ゆるやかなヘッド軌道を意識しよう。短い距離のアプローチでもハンドファーストで打つのが基本だが、打ちたい距離によって度合いは調整しよう。
ウェッジでのアプローチの際にバックスピン量がより必要な状況、たとえばグリーンの傾斜に逆らって止めるボールが打ちたい場合などは、フェースを開いてさらにロフトを寝かせて構えることでバックスピン量を増やすテクニックもあるが、バックスピンをより多くかける必要があるかはグリーンの状況によっても変わってくるので、見極めが肝心だ。
バックスピン量は飛距離はもちろん、スコアメークに重要なグリーン周りのショットに影響してくる大切な数値。弾道測定器を導入している練習場などに足を運べばアマチュアも気軽にチェックが可能なので、練習の際は意識してみると良いだろう。
激スピン性能でやさしいウェッジ。グランディスタ「RS-Wブラックアウトウェッジ」
ボールの特性によってバックスピン量が変化することはすでに述べたが、であればクラブ自体もスピンがかかりやすいモノを選んだほうが当然良い。“飛ばしのスペシャリスト”吉田一尊プロが開発に携わったグランディスタ「RS-Wブラックアウトウェッジ」は、激スピン性能かつやさしさも両立したモデルと言えるだろう。

グランディスタ「RS-Wブラックアウトウェッジ」
最大の特徴はネックのソケット部に約15グラムのタングステン製ソケットを採用している点。一般的なソケットはプラスチック製で約1グラムほどだから、重量が上側にあるぶん高重心&浅重心となっている。

重量約15グラムのタングステン製ソケットを採用
一般的なウェッジよりもはるかに高重心なため、「重心より下」の範囲がバツグンに広い。つまり、バックスピン量を増やす「縦のギア効果」が活かしやすくなっている。
実際に吉田プロが約90ヤードの距離を「RS-Wブラックアウトウェッジ」の58度で打ち、弾道測定器「フライトスコープ」で計測したところ、6球平均11824回転と圧巻のスピン性能を発揮した。
さらに、高重心&浅重心のため、インパクトゾーンでロフトが立つ方向にクラブが動きやすく、ハンドファーストをキープして打ちやすい。ダフリやザックリも起きにくく、安心してアプローチができる“やさしいウェッジ”というわけだ。
グランディスタ RS-Wウェッジに新作が登場!詳しくはコチラ↓