ダウンスウィングも体を主体に動かす
正しいアドレスを作り、テークバックからクラブをトップまで上げることができても「ダウンスウィングの動き次第で、それまでの準備が台無しになってしまう可能性があるんです」というのは高島早百合プロ。
「ダウンスウィングでは、スウィングの始動=テークバックと同様に、ヘッド主体でクラブを動かさずに、体を主体に動かすのが正解です。しかし、ヘッドスピードを速めようとしてヘッドを主体に振り下ろそうとしてしまう方がかなり多いんです」(高島、以下同)
腕に力を入れてクラブを振ってもヘッドスピードアップにはつながらない。
「むしろ、切り返しでリリースが早くなりすぎてしまいます。すると腕が伸びてきてしまいタメが作れず、インパクトでも体が伸び上がってしまいます。このように、飛距離をロスする要素がたくさん生まれてしまうんです」と高島は言う。
ではヘッドスピードを上げるために重要なこととは何か。それはズバリ、下半身リードでダウンスウィングすることだ。そして、腕に力を入れる=上半身を使った動きと下半身が先行する動きは決して両立しないのだと高島は言う。
「人間の体はバランスを取ろうとするので、ヘッドを早く振ろうとして上半身ばかりに力が入ると、下半身の動きが止まりやすくなってしまいます。やってみるとわかりますが、スウィングがグチャグチャになってしまいます」
下半身リードでダウンスウィングした場合、体の動きに対してヘッドの動きが遅れるので、自然とインパクトはヘッドよりも手元が先行し、いわゆるハンドファーストの形になるのが正解。しかし、そもそも「思い描いているインパクトのイメージ自体が間違っている方が多いんです」と高島は言う。
「インパクトで体と腕(クラブ)の向きが同じ方向=体の正面を向いた状態でインパクトしなければいけないと思っている方が結構多いんです。このイメージだと腰の回転が体の正面で止まってしまい、結果的に腕で振るスウィングになってしまいます」
前述したような腕に力を入れる意識がなくても、インパクトのイメージが間違っていると下半身リードができないため、結果的に上半身主体のスウィングになってしまうというわけだ。こういった上半身を使ったスウィングの場合、インパクト後は左ひじが曲がってしまいフォローが小さくなったり、頭の横まで手元が回り切らず、中途半端な位置のフィニッシュになってしまっていることが多いという。
「自分の腰は目標方向を向くくらいしっかり回したうえで、クラブは体の正面にあるボールをとらえるんです。インパクト後に腕が伸びていきますから、体と腕の向きが同じ方向を指すのはフォローのこの辺り(写真A参照)が正解です」
下半身が先行し、腕の力を抜く。するとタメがしっかり作れて、ハンドファーストでインパクトでき、フォローも大きくなり、正しいフィニッシュ位置までしっかり振り切ることができるという。
「スウィング全体の流れをおさらいすると、まずアドレスでしっかり力を抜いておくのが大事です。テークバックでは腰・胸を主体に回してクラブを上げていきましょう。これらができて、かつ、前述した点に気を付けて下半身リードでダウンスウィングすると、ヘッドスピードが上がって飛距離も伸び、曲がり幅も減らすことができますよ」
協力/アンフィニゴルフ