コース攻略、そしてコース保護の観点からもディボット、ディボット跡について知っておくことは重要だ。ディボット跡の修復法からディボット跡からの打ち方まで、まとめて解説した。

ディボットとは? なぜできる?

アイアンなどで地面にあるボールを打った際、クラブヘッドで芝生が削れて飛ぶことがある。削り取られた芝生の塊は「ディボット」、地面に削られてできた凹みは「ディボット跡」(ディボットマークとも)と呼ばれる。ショットで削られた芝生を指す言葉として「ターフ」も広く用いられているが、実はディボットも同じ意味なのだ。

画像: ショットの際に削り取られた芝生の塊をディボット、削られてできた凹みをディボット跡という

ショットの際に削り取られた芝生の塊をディボット、削られてできた凹みをディボット跡という

地面のボールを打ってプレーを進めるゴルフの性質上、芝生を削りディボット跡を作ってしまうことは避けられないこと。ディボット跡を放置してしまうとその部分の芝はへこんだ状態に生えてきてしまうので、速やかに修復処置を行おう。早く処置を行えばそのぶん芝生の再生も早まる。

また、ディボット跡自体がコース側が意図していないライとして、後続のゴルファーのプレーに影響を与える可能性もある。自分で作ったディボット跡は自分で修繕する、というのがゴルファーが守るべきマナーであることは覚えておこう。

ディボット跡の直し方

ディボット跡を直すためには、砂、または砂と芝の種を混ぜた「目土」で削れた部分を埋めてあげよう。砂によって保湿されることで芝の根の乾燥を防ぎ、芝芽の再生を促すことができる。目土の分量は地面が平らになる程度が目安だ。

勘違いしがちだが、高麗芝や野芝の場合は削られたターフを直接埋め戻しても効果は期待薄。乾き、枯れ、ゴミになってしまうだけなので注意しよう。

画像: ディボット跡は目土で埋めよう

ディボット跡は目土で埋めよう

目土は目土袋で持ち歩くのが一般的。多くの場合、スコップが入った状態でカートの後部にぶら下がっているので、地面からボールを打つ際は忘れずにショット地点まで持っていこう。コースによってはプレー人数分の目土袋が用意されていない場合もあるので、持ち運びやすいマイ目土袋を購入して持っておくとより良い。

画像: ショットの際はカート後部にぶら下がった目土袋を忘れずに持っていこう

ショットの際はカート後部にぶら下がった目土袋を忘れずに持っていこう

目土が足りなくなった場合は、ティーイングエリアの脇などコースの複数箇所に、補充用の目土が入った入れ物があるので、そこから補充しよう。

画像: 目土が足りなくなったら、コースに複数設置された目土を貯めてある入れ物から補給しよう

目土が足りなくなったら、コースに複数設置された目土を貯めてある入れ物から補給しよう

ディボット跡はなぜ厄介?

ディボット跡はコース攻略の面から見て、高難易度かつ厄介なライと言える。まず、適切な修復が行われていない場合、削られたぶん地面が凹んでいるのでボールが埋まってしまうからだ。

画像: ディボット跡が適切に修復されていない場合、ボールが埋まってしまう

ディボット跡が適切に修復されていない場合、ボールが埋まってしまう

また、目土できちんと修復が行われていても、ディボット跡には芝生がない。通常であればボールは芝生に支えられ、地面からわずかに浮いた状態となっているが、芝生を削られたディボット跡ではそれも期待できない。

そして、フェアウェイ、ラフなど様々な場所に点在している点。せっかくフェアウェイを捉えたナイスショットを打っても、ボールの止まった地点がディボット跡であれば難易度が跳ね上がってしまうのだ。

画像: ショートホールのティイングエリアなど、多くのゴルファーがショットを打つ地点ではディボット跡が一面に広がっていることもある

ショートホールのティイングエリアなど、多くのゴルファーがショットを打つ地点ではディボット跡が一面に広がっていることもある

ディボット跡からボールはズラしていい?

「ディボット跡はコース側が意図していないライであるから、ボールを無罰で救済することができるのではないか」と考える方もいるだろう。

たしかにゴルフのルールを規定している「ゴルフ規則」では、『地面にくい込んでいる球』の救済が認められている(規則16-3)。しかしながら、ディボット跡はこれには当てはまらない。『プレーヤーの球は次の要件を満たした場合にだけ地面にくい込んでいることになる』(規則16-3a)からだ。

・そのプレーヤーの直前のストロークの結果作られた自らのピッチマークの中にある。そして、
・球の一部が地表面以下にある。

以上の場合のみが、地面にくい込んだ状態として扱われる。つまり他のプレーヤーのストロークが生み出したディボット跡はこれに含まれないのだ。

また、コースはあるがままにプレーされなければならないため『プレーヤーはストロークに影響を及ぼす状態が改善されてしまう場合には次の行動をとってはならない』(規則8-1a)とあり、その中に『ディボットをディボット跡に戻す』、『すでに戻されているディボット、またはすでに所定の位置にある他の切り芝を取り除いたり、押し付ける。または、穴、窪み、起伏のある面を作ったり、なくす』といった行為が含まれている。

つまり、ショットの結果ディボット跡に入ってしまったら、あらゆる改善はルール違反となってしまうのだ。

一方、削り取られたターフに関してはディボット跡から分離していればルースインペディメントとして扱われ、取り除くことができる。ただし、一部でもディボット跡とつながっている場合は地面として扱われ、取り除けない。

ディボット跡からのショットはどう打てばいい?

ディボット跡に、もしボールが止まってしまった場合はどう打つべきか。まず、きちんと目土で修繕されている場合は、基本的にフェアウェイバンカーと同様のライと考えていい。重要なのはダフらないことでハーフトップは及第点なのでクラブの入射角は浅く、払うように打とう。

凹みが比較的浅い場合は、ウェッジなどの短いクラブであれば鋭角に、ユーティリティなどの長いクラブであれば浅く払い打つのが基本。ボールがディボット跡のどの位置にあるかもチェックしておこう。

まず、ディボット跡の飛球線方向寄りにボールがある場合。この場合はディボット跡からのショットの中でも簡単な部類。凹みによってボールの後方にクラブの通り道があるので、スピンもしっかりかかるし高さも出せるだろう。

画像: ディボット跡の飛球線方向側にボールが位置している場合

ディボット跡の飛球線方向側にボールが位置している場合

逆に飛球線方向の逆側にボールが位置している場合は、どうしてもディボット跡の縁が盛り上がった部分が邪魔になり、打ちにくい。深いラフから打つように手前の芝ごとかすめ取るイメージで振ろう。そのぶんスピンがかかりにくく、ランが出過ぎたり、ドロップしやすい点に注意が必要だ。

画像: ディボット跡の飛球線方向の逆側にボールが位置している場合

ディボット跡の飛球線方向の逆側にボールが位置している場合

一方、ボールが赤道付近まで埋まるほど凹みが深い場合は、高さや飛距離を出すのは難しい。周囲のコース状況を見ながら、たとえ遠回りになったとしても次のショットが打ちやすい地点を探し、低く転がして脱出させるほかないだろう。

ディボット跡は、ゴルフをプレーするうえで避けて通れないもの。自分が作ったディボット跡はきちんと修繕し、運悪くボールがハマってしまっても状況を見極めて対応してみよう。

This article is a sponsored article by
''.