安全に「花道の広いとこ」を狙う勇気を持とう
100切りを目標にしているゴルファーには徹底的にバンカーやハザードを避けることも必要なのかなと思います。
ティショットが上手く打てると、2打目でつい無理やりパーオンを狙いにいってしまって、グリーン周りのバンカーに入ってしまう。そういうことってありますよね。

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)
バンカーはダフらせて打たなければいけないので、苦手意識を持っているゴルファーは多いはず。そして、バンカーに入ってしまったら、2つ3つ多く叩くことだってある。でもそれってすごくもったいないことだと思いませんか? だってバンカーで叩いてしまった2打がなければ100を切れていた可能性だってあったかもしれないんだから。
私も一時期はプロを目指していましたが、ゴルフしていない時期にラウンドすることになったときは、やっぱりバンカーなどのハザードに入れたくないから、なるべく花道の広いところに運ぶようにしています。練習やラウンドの回数が増えてくるとゴルフの感覚が戻ってくるけど、久しぶりのゴルフだと、やっぱりそう簡単にはいかないんですよ(笑)。
だからこそ、ラウンドが月イチペースだったり、久しぶりのゴルフだというゴルファーが100を切りたいと思うなら、次に自分が打ちやすいところ、自分にとってのベストルートを選ぶべきだと私は思います。

90台を出すためには徹底的にバンカーを避けることも必要だと伊能はいう(撮影/松岡誠一郎)
アマチュアゴルファーの場合「毎日練習している」という人は少ないけど、ハザードを避けないでプレーするゴルファーは意外と多いんですよね。その結果、バンカーで何打も叩いてしまってダブルパーやそれ以上のスコアを出したらやっぱりもったいないですよ。
だからこそ、スコアを100切りたい! というゴルファーには徹底的にハザードを避けてプレーしてみるアドバイスもします。なるべくハザードや苦手なライを避けるだけで、メンタル的にもスコア的にも崩れにくくなると思います。ただ、避けていたけど入ってしまった場合は仕方ないけど(笑)。
こういった考え方や意識ひとつでスコアは大きく変わってくるものだと私は思います。