100切り達成のためにはパット数を減らすのが一番の近道。1パットなんていう贅沢は言わないから、なんとかグリーン上を2パットで切り抜けるために、ショートパット、ロングパットのコツを覚えておこう!

ショートパットは方向性を重視

100切りを達成するためには長い距離でもできるだけ2打で済ませて3パットは避けたいところ。

「そのために、まずはショートパットをしっかり沈めるところからです」というのはプロゴルファーの中村修。中村は、そのために一番大切なのは「ターゲット方向へ正確に打ち出すことです」という。

画像: 確実に決めたい1メートル以内のショートパットで気を付けるべき点を、中村に教えてもらおう(撮影/姉崎正)

確実に決めたい1メートル以内のショートパットで気を付けるべき点を、中村に教えてもらおう(撮影/姉崎正)

「ショートパットで大切なのは打ち出し方向がしっかりとターゲットを向いていること。そのためには、フェース面をターゲット方向に正しく向けた状態で打ちましょう。パットの場合打ち出し方向はフェースの向きが一番大きな要素になるので単純ですが、一番大事なことです」(中村、以下同)

打ち出し方向をイメージしやすくなる方法として中村がオススメするのは、ボールのロゴを利用する、あるいはボールに黒ペンなどで直線を描くなどして、その線をターゲット方向へ向けることだ。

画像: ボールに印刷されたロゴを利用する、あるいは自分で線を描くなどして、ターゲット方向をイメージしやすくしよう(撮影/姉崎正)

ボールに印刷されたロゴを利用する、あるいは自分で線を描くなどして、ターゲット方向をイメージしやすくしよう(撮影/姉崎正)

「ロゴや黒線などで打ち出す方向を明確にしたら、あとはフェース面がその線に対して垂直になるようにパターをセットするだけ。そうすれば、フェース面をしっかりターゲット方向へ向けて構えられるはずです。最近はターゲットに合わせやすいように線がプリントされたボールも発売されているので方向性が定まらない人は試してみる価値があります」

そんなの当たり前、と思うかもしれないが、コースではこの「当たり前」がついおろそかになってしまいがち。ボールの線はターゲットに真っすぐ合わせ、パターのフェース面はその線と垂直に交わるようにする。これが肝心だ。

画像: ターゲット方向を指す線に対してフェース面が垂直になるようにパターをセットしよう(撮影/姉崎正)

ターゲット方向を指す線に対してフェース面が垂直になるようにパターをセットしよう(撮影/姉崎正)

基本的にはカップの中心をターゲットとしてボールをセットすれば良いが、傾斜がある場合はその度合いに合わせてターゲット方向を右、あるいは左へズラす必要がある。この調整は「ある程度の経験が必要になります」と中村。

「コースや季節によってグリーンの芝の種類やコンディションは異なりますし、各ホールで傾斜の度合いも変わってきますから、この傾斜なら何ミリ右、あるいは左にズラすという具体的なアドバイスは難しいです。身も蓋もない話ですが、こればかりは場数を踏んで肌感覚でつかむほかありませんね」

ただ、ショートパットでは神経質になりすぎてもよくない。基本的にはカップの中心を真っすぐ狙っていこう。

ショートパットの打ち方・構え方

ボール位置の目安は「ボールが左目の目線の真下に位置するように置くのがオススメです」と中村は言う。

画像: ボール位置の目安は左目の真下だ(撮影/姉崎正)

ボール位置の目安は左目の真下だ(撮影/姉崎正)

「短い距離のパットではアドレス時の視界にカップが入ってきますから、どうしてもカップを意識して体が左側に突っ込みがちです。ボール位置を左目の真下を基準に置くことで頭の位置がいつも同じポジションになりますから、あとはその位置関係を崩さないようにストロークしましょう」

画像: 左目の真下をボール位置の目安にして頭とボールの位置関係を保ったままストロークしよう(左)。こうすれば視界に入ったカップを意識しすぎて体が突っ込む(右)こともない(撮影/姉崎正)

左目の真下をボール位置の目安にして頭とボールの位置関係を保ったままストロークしよう(左)。こうすれば視界に入ったカップを意識しすぎて体が突っ込む(右)こともない(撮影/姉崎正)

パットのスタンスは自分が打ち出したい目標に対してスクェアにセットするのが基本。スタンス幅に関しては、プロでも広めにする人、両足をぴったりくっつくくらい狭い人と多様なので、いろんなスタンス幅を試してスムーズにストロークしやすいスタンス幅を見つけてみよう。ボールと体の距離は、パターをソールした際に後方から見て前腕とシャフトが一直線になる位置を目安に決めると良い。

画像: 後方から見てシャフトと前腕が一直線になるのが正解だ(撮影/姉崎正)

後方から見てシャフトと前腕が一直線になるのが正解だ(撮影/姉崎正)

ストロークの際にまず気を付けたいのは「手首を使い過ぎないことです」と中村。

画像: パッティングでは手首を動かして打つのはNGだ(撮影/姉崎正)

パッティングでは手首を動かして打つのはNGだ(撮影/姉崎正)

「これはロングパットでも同様ですが、手首を使い過ぎるおのはパッティングはNGです。ある程度手首の動きをおさえて、両肩をタテに回してストロークするイメージを持ちましょう。100を切るために抑えておきたいパットの基本ですね」

画像: パッティングでは両肩をタテに回すイメージでストロークしよう(撮影/姉崎正)

パッティングでは両肩をタテに回すイメージでストロークしよう(撮影/姉崎正)

肩を横方向に回してしまうと、フェースの向きがストローク中に変わってしまい、方向性が安定しなくなってしまう。

画像: 肩を横に回してストロークすると、フェースの向きが変わり、方向性が安定しない(撮影/姉崎正)

肩を横に回してストロークすると、フェースの向きが変わり、方向性が安定しない(撮影/姉崎正)

安定したストロークをするためには、アドレス時に両肩と手元で作られる三角形やひじまで入れた五角形をキープするイメージを持とう。また、ストロークの速度は常に一定を保つことを意識してみよう。

画像: 両肩と手元で作られる三角形、または両ひじを含めた五角形をキープした状態でストロークしよう(撮影/姉崎正)

両肩と手元で作られる三角形、または両ひじを含めた五角形をキープした状態でストロークしよう(撮影/姉崎正)

また、「バックスウィングを大きく取らないことも大事です」と中村。

「小さいストロークで打つことがショートパットでは重要です。バックスウィングが大きいとそのぶんフェースの向きも狂いやすいですし、タッチの強弱を調節することも難しいです」

画像: ショートパットでは大きくバックスウィングを取らず(右)、コンパクトなストロークを心がけよう(左)(撮影/姉崎正)

ショートパットでは大きくバックスウィングを取らず(右)、コンパクトなストロークを心がけよう(左)(撮影/姉崎正)

フォローの大きさはストロークのタイプによって合う、合わないがある。フォローを長くとるタイプかフォローでを止めるタイプか。どちらが打ちやすいか自分なりの打ち方を見つけることもショートパットを入れるコツになると中村は言う。

画像: フォローはダウンスウィングよりもコンパクトに抑えたほうが打ちやすいゴルファーもいる(撮影/姉崎正)

フォローはダウンスウィングよりもコンパクトに抑えたほうが打ちやすいゴルファーもいる(撮影/姉崎正)

「フォローの大小にかかわらず、小さなテークバックからフェース面をキープしてストロークすることがショートパットでカップインさせるコツです」

ロングパットは歩測で距離感をつかもう

10メートルを超えるようなロングパットの場合、1打で決めるのはプロでも至難の業。ワンパットはあきらめ、なんとか2パットでしのぐことに集中しよう。

大事なのは、次に「入れられる距離」まで寄せること。中村は「カップの周囲、半径1メートル圏内を狙うイメージで打ってみましょう」という。

「100切りを目指すゴルファーなら、10メートル以上のロングパットでは確実に2打であがることが目標になります。そのためには次打で1メートル以内のショートパットを打てる状況を作ることが重要です」

そこで必要となってくるのが距離感だ。まずロングパットを打つ前に「スロープレーにならないことが前提ですが、歩測をしてください」と中村は言う。

「ボール地点からカップまでの距離を、一定の歩幅で歩いてみましょう。これをルーティンにすることで『何歩ぶんの距離』という目安が作れますし、歩測しながら足の裏の感触に意識を向けることで、上っているのか、あるいは下りのラインなのか、それらが複合しているのかなど、とくにボールの転がりに影響を与えるカップ周りの傾斜もつかめます」

画像: ロングパットの場合は歩測をルーティンにしてほしいと中村は言う(撮影/姉崎正)

ロングパットの場合は歩測をルーティンにしてほしいと中村は言う(撮影/姉崎正)

距離感は一朝一夕で身に付くものではないが、歩測によって距離のイメージを明確にすることで、自分の中で距離の物差しができていくわけだ。この距離の物差しを作ることが100切りにはとても重要だ。明日のゴルフから実践すれば、半年後、1年後には大きな経験値の差が生まれる。

ロングパットの構え方・打ち方

ロングパットの場合も構え、ストロークの基本はショートパットと同様だが、「スムーズに大きく振りやすくするために、多少体を起こして構えましょう」と中村。

画像: ロングパットでは、ショートパットのとき(左)よりもわずかに体を起こして構えよう(右)(撮影/姉崎正)

ロングパットでは、ショートパットのとき(左)よりもわずかに体を起こして構えよう(右)(撮影/姉崎正)

距離感を歩測でつかめたら「振り幅を変えることで距離を調節しましょう」と中村。

「ショートパットではインパクトのタッチを重視しましたが、ロングパットではストローク全体の振り幅を調節することで距離を合わせましょう。首の後ろの付け根部分を支点とする振り子のイメージで、バックスウィングとフォローの幅が同程度になるよう意識してストロークしてみてください」

画像: ロングパットでは振り子のイメージで、バックスウィングとフォローの幅が同じになるように振ろう(撮影/姉崎正)

ロングパットでは振り子のイメージで、バックスウィングとフォローの幅が同じになるように振ろう(撮影/姉崎正)

歩測によって得た「歩幅何歩ぶん」かという情報をもとに振り幅を調整し、すり合わせを行っていくことで「この距離なら、このくらいの振り幅でいいな、という距離感覚が身に付いていきます」と中村。

そして、ロングパットで振り幅以上に大切なのがストロークのテンポだ。たとえばテークバックがゆっくりなのにダウンダウンスウィングが速くなってしまったりするのは、距離感が安定しなくなってしまうのでNG。

「『イチ、ニ』や『イチ、ニイ、サン』と自分なりのテンポを決めて一定のスピードでストロークしましょう。そうすると途中でゆるんだりパンチが入ってオーバーすることが防げます」

ショートパットでは方向性を重視し、ロングパットでは寄せて2打目できっちり決められるように距離感を重視して打つ。これを意識すれば3パットは減っていき、100切り達成も見えてくるだろう。

取材協力/佐倉カントリー倶楽部

画像: ゴルフ大好き芸人が飛ばし屋プロに挑戦状!ラウンド対決、勝つのはどっちだ!? youtu.be

ゴルフ大好き芸人が飛ばし屋プロに挑戦状!ラウンド対決、勝つのはどっちだ!?

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.