お助けクラブとして様々な局面で活躍する頼れる味方・ユーティリティ。やさしくボールを上げられてロングアイアン並みの飛距離が出せるこのクラブを使いこなせれば、100切りへの道が見えてくるはず。プロゴルファー・中村修にユーティリティの打ち方を教えてもらおう。

ユーティリティはロングゲームの大きな武器

多くのアマチュアにとって大きな武器となり得るのが、ユーティリティ(以下UT)。ロングアイアンに代わるクラブとして開発されたUTは、ボールを上げやすくミスヒットにも強い、やさしさを持ったクラブと言える。

画像: やさしくボールを上げやすいUTは、100切りの大きな味方になる撮影/姉崎正)

やさしくボールを上げやすいUTは、100切りの大きな味方になる撮影/姉崎正)

UTはその名の通り「様々な場面で役に立つ、100切りの大きな力になってくれるクラブです」とプロゴルファー・中村修は言う。

「ソールが広く球も上がりやすいため、アイアンだときっちり打たないとミスショットになってしまうような多少のラフやライにもUTは対応できます。UTをロングゲームでどう扱えるかが100切りを達成するうえで重要となってくるでしょう」(中村、以下同)

パー5の2、3打目はもちろん、ティショットをミスしたあとのリカバリー、長めのパー3ではティショットに使ったり、ラフからの脱出やショートアイアンのようにグリーン周りのアプローチに使っても良い。飛距離だけにとらわれずいろんな状況に対応できる、まさに「ユーティリティ」なクラブなのだ。

画像: ラフからの脱出にもUTは有効だ

ラフからの脱出にもUTは有効だ

選ぶべきは「ウッド型」

UTの形状はウッド型とアイアン型の2つに大きく分けられるが、どちらを選ぶかは「ウッド型のほうがヘッドサイズが大きく重心位置低く深いため、よりミスに強くボールも球が上がりやすいというメリットがありますね」と中村。

画像: UTはウッド型(左)とアイアン型(右)、2つの形状に分けられる(撮影/小林司)

UTはウッド型(左)とアイアン型(右)、2つの形状に分けられる(撮影/小林司)

ヘッドスピードに自信がないならクラブ性能で高さを出せるウッド型、速く振れるから高さはスウィングでカバーできるよ、というならばアイアン型という選び方をしても良いが、よりやさしく飛ばせるのはウッド型だ。

UTは「アイアンの延長線上」と考える

前述したように、UTはウッド型とアイアン型の形状がある。そのためスウィングの際もウッドのように振るべきか、アイアン的な打ち方が良いのか迷うゴルファーも多いことだろう。

UTは飛距離が出るぶん、ウッド的な飛ばしの方向に考えが傾きがちだが、中村は「UTはアイアンの延長線上として考えて、飛ばしを意識せずに打ちましょう」と話す。

「これはウッド型、アイアン型、どちらの場合でも同様です。UTはロングアイアンの代わりとして開発されたクラブですから、フェアウェイウッドのように飛距離第一、というよりかはアイアンのように番手選択で距離を刻み、時には振り幅で飛距離を調節して打つような番手と考えましょう」

インパクト時の理想的なクラブ軌道は「レベルブローに近い、軽めのダウンブロー軌道です」と中村。重心が低い位置にあってボールが上がりやすいぶん、アイアンよりもダウンブローの度合いは必要ないという。

画像: UTは軽めのダウンブロー軌道でインパクトするのが正解(撮影/姉崎正)

UTは軽めのダウンブロー軌道でインパクトするのが正解(撮影/姉崎正)

また、UTはもともと球を上げやすいクラブ。自分でボールを上げようとしてすくい打ってしまったり、過度なダウンブロー軌道でインパクトしてしまうことは避けよう。

軽いダウンブローと言っても、意識してスウィングを調整する必要はない。「セットアップしているボール位置で自然と軽いダウンブロー軌道は作られるので、あまり考えなくていいですよ」と中村。

そこで、UTの構え方についておさらいしておこう。

「ボールを中心に両足をそろえた状態で構え、ボールに合わせてヘッドをソールしたら、左足を靴1足ぶん、右足は肩幅と同じ程度の幅で開きます。すると写真Aのようなアドレスになります」

画像: 写真A:ボール位置は体の中心よりもボール1個ぶんほど左に位置する(撮影/姉崎正)

写真A:ボール位置は体の中心よりもボール1個ぶんほど左に位置する(撮影/姉崎正)

アイアンのようにアドレス時からハンドファーストに構える必要はないが、スウィング中は「アイアンと同様に左手リードを意識しましょう」と中村。

「距離を出そうとして力むと右手を使い過ぎてしまいダウンスウィング中にフェース向きやクラブの軌道がズレてミスの原因になってしまいます。そこで右サイドではなく左サイドを積極的に使い左手リードを意識するために、インパクト時に左腕とシャフトが一直線になるイメージで振ってみましょう。左手一本で素振りしたり、ボールを打つ練習も効果的です」

画像: 左手1本でスウィングするイメージを持とう。左手のみでの素振りやボールを打つ練習も効果的だ(撮影/姉崎正)

左手1本でスウィングするイメージを持とう。左手のみでの素振りやボールを打つ練習も効果的だ(撮影/姉崎正)

ボールに当てようとインパクトを意識しすぎると、様々なミスが生まれてしまう。バランス良くフィニッシュまで振り抜き、ボールはスウィングの通過点にあるものと考えてスウィングしよう。

また、アイアンと同様に短く握ったり振り幅をコンパクトにすることで飛距離を調整する打ち方も有効。練習の際に「この振り幅ならマイナス何ヤード」と自分の中で目安を作っておけば、アイアンでは難しいライからのショットでUTを代用する選択も取れるだろう。

目土の上からのアプローチにもUTは有効

UTはロングゲームだけでなくグリーン周りでも、ショートアイアンのようにランニングアプローチをするクラブとして活用できる。「とくにディボット跡の目土の上にボールが止まってしまうなど、ダフリやトップが許されない、正確なインパクトが求められるライからのアプローチではUTが有効です」と中村。

「目土の上にあるボールを打つ場合SWやAWだと、クリーンにコンタクトする必要があり、難易度が上がります。そこで多少ダフっても滑ってくれて、ミスにならないUTを使ったランニングアプローチであれば大きなミスを防げます」(中村)

画像: 目土の上に止まってしまったボールを打つ際も、ダフリに強いUTは有効だ(撮影/小林司)

目土の上に止まってしまったボールを打つ際も、ダフリに強いUTは有効だ(撮影/小林司)

もちろんUTではなく8、9番などのショートアイアンを選択する手もある。普段から使い慣れているのであればそちらを選択しても良いが、そうでないならよりダフリに強いこと、適度なキャリーと転がりでボールが強く出すぎないというメリットがあるUTを選択するのが良いだろう。

さらに、目土の上に止まったボールを打つ際、ダフリやトップを防いでやさしく打つためには「ハンドアップで構えましょう」と中村は続ける。

「ハンドアップに構え、トゥ側でヒットする意識で打ちましょう。そうすれば地面との接地面が少なくなりダフっても抵抗が少なく振り抜けます」

画像: ハンドアップで構えトゥ側でヒットする意識を持てば余計な手首の動きが制限されボールをクリーンに打ちやすい(撮影/小林司)

ハンドアップで構えトゥ側でヒットする意識を持てば余計な手首の動きが制限されボールをクリーンに打ちやすい(撮影/小林司)

また、ハンドアップに構えることで手首が伸び、余計な動きを抑えられることで、ボールをクリーンに打ちやすくなり大きなミスを防ぐことができる。UTで打つと飛び過ぎてオーバーしてしまうのではないか、と思う方もいるかもしれないが、これについてもハンドアップに構えてトウ側で打つことで軽減されるだろう。

いうまでもなく、目土がされていないディボット跡でも有効だ。また、ベアグラウンドや、林のなかで枝が邪魔でボールを空中に上げられない状況でも有効なテクニックなので、もしもに備えて覚えておきたい。

ボールが上がりやすく、ロングアイアンより格段にやさしいのに飛距離も出せるが、あくまでアイアンの延長線上にあるクラブとして考えて、一発の距離よりも方向性や番手なりに刻むことを優先する。これを意識してUTをうまく扱えるようになれば、100切りへの道もグッと縮まるだろう。

取材協力/佐倉カントリー倶楽部

画像: 小澤美奈瀬が教える!ユーティリティって打ち込む?払い打つ?正しい打ちかたから練習法まで詳しく教えます youtu.be

小澤美奈瀬が教える!ユーティリティって打ち込む?払い打つ?正しい打ちかたから練習法まで詳しく教えます

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.