昨年ツアールーキーながら全英女子オープン制覇という快挙を成し遂げ、賞金女王争いも繰り広げた渋野日向子。そんな彼女をサポートし、渋野を“しぶこ”と呼ぶコーチ・青木翔はゴルフスウィングの細かい形は教えないという。果たしてどういうことか、その理由を自身の著書「打ち方は教えない」から教えてもらおう。

具体的な動かし方は教えない

指導する立場の人に多く見られるのが、細かい形のことばかりを教えてしまうという点です。

特に親御さんなど「教えること」を体系的に学んでいない人は、目につく気になった部分から教え始めてしまいます。

トップの形が気になればトップを教え、フィニッシュの姿勢に違和感があればそれを変えるようにアドバイスする。

画像: 具体的な動作を伝えるのではなくイメージを伝えよう(写真は2019年の日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯 撮影/岡沢裕行)

具体的な動作を伝えるのではなくイメージを伝えよう(写真は2019年の日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯 撮影/岡沢裕行)

皆さんも助言を求められた際、このように形の部分を五月雨式に指導をしてしまった経験があるのではないでしょうか。

この気になった部分の形を修正していくという指導は、2つの点で問題があります。

1つは、それが本当に修正すべきか検討をしていないという点。

ゴルフのスウィングに限らず、体の動きというのはさまざまな部位が連動しています。つまり1か所変更をすれば、必ず他の場所にも影響を及ぼします。

それを理解せずに変更を加えると、問題の根本原因が解決せず形だけが変わり、できていたことまでできなくなってしまう可能性があります。

もう1つの問題は、細かい動作に言及しているという点です。

複数のことを一度に修正するというのは、非常にハードルの高い作業です。注意点をいくつか挙げると、それを実行することだけで頭がいっぱいになり、本人が何をしているのか分からないまま動きが崩壊してしまいます。

形や動作ではなくイメージを伝える

特に複数のことをいっぺんにやるのが苦手な子どもが、具体的な動きの指示を出すと、そればかりを一生懸命にやろうとするため、操り人形のようなぎこちない動作になりがちです。

コーチとして、修正が必要な個所は常に頭に入れておきます。ですが動きや形は極力教えません。

伝えるのはヒントです。

「もう少しゆったりとしたイメージで振ってみて」
「高い球を打つとしたらどうする?」
など、なるべく形や動作には言及しないように1つのことだけを伝えるのがポイントです。

今、具体的な動きを教える指導をしている人は、まずはその回数を減らしてみてください。かなり物足りなさを感じるかもしれませんが、1コマの練習や授業で1つのことだけをできるようにしてあげるくらいの分量が適切です。

そうするだけで、教え子たちの頭のなかは整理され、これまでとは違った成長を見せてくれるでしょう。

「打ち方は教えない。」(ゴルフダイジェスト社)より

電子版はこちら!

This article is a sponsored article by
''.