先日、あるイベントに呼んで頂いてアマチュアゴルファーのプレーを近くで見る機会があったんです。そこで感じたのが、プロたちよりもアマチュアゴルファーのほうが、狙いひとつとってもタイトに考えているのかもっていうことです。
たとえば、ティショットでは「フェアウェイにいかないとだめだ」と考えているゴルファーが多いですが、そんなゴルフって上手くいかないですよね。ティショットはどちらかといったら、次が打てるところにあったらどこでもいい。OBにいかない、池に入れない、ワンぺナにいかないのが前提で、別にどこに打ってもいいと私は思います。打てるところ、振れるところにあればいいんです。

ティショットがラフにいったとしても、「次のショットが打てるところ」ならOK! と伊能はいう(撮影/有原裕晶)
プロの試合を見ていても、毎度毎度フェアウェイキープできているわけじゃないですし、セカンドをラフから打っている選手は多いですよね。
それなのに、「なんとかフェアウェイに!」と思って力が入り過ぎているアマチュアゴルファーは、「振れるところならどこでもいいや」って思ったほうが、気持ちもラクに振れるのではないでしょうか。
プロたちは百戦錬磨だから、正確に遠くに飛ばせるのは当たり前なんです。でもアマチュアゴルファーは毎日練習しているわけじゃないし、ひとそれぞれのスウィングや、癖がある。上手くいかないことのほうが多いはずなのに、いいショットを打ちたい、いい球を打ちたい、かっこよく振りたいという感覚が強いように思えます。

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)
「いい球を打とう!」をやめて、「振れるところにあったらどこでもいいからリズムだけ大事にして打とう」と意識するだけで、意外とスウィングそのものもいいスウィングになるかもしれないです。だって変に力が入らないでスウィングできるんですから。
自分自身にプレッシャーをかけずにプレーすることで、スコアアップのきっかけを掴めると私は思います。