打ちっぱなしやインドアの練習場でウェッジをどんなふうに練習していますか? アプローチだけでなくアイアンショットの上達にもつながる3つの練習法を、プロゴルファー・中村修が紹介!

サンドウェッジをティアップして打つ

コースでスコアメークに直結するウェッジ類ですが、なかなか効率よく練習するのが難しいクラブでもあります。というのも、人工マットの上から打つと、分厚いソールが滑ってくれて、いつも同じ高さの打点となり、比較的安定した弾道や距離感を出しやすいから。

ところが芝の上では、ボールが浮いていたり、沈んでいたりしますし、リーディングエッジから入れば地面に突き刺さってしまいます。結果、打点がズレることで距離感やイメージした弾道の高さが出なかったり、ザックリになったり。練習場とコースでの結果が大きく異なる可能性があるのです。

そこでオススメなのが、普段からティアップしたボールをサンドウェッジ(SW)やアプローチウェッジで打つ練習をしておくこと。こうすれば、人工マットで“補正”がかからず、打点を揃える効果的な練習をすることが可能となります。

画像: ティアップしてSWを打つ練習は、打点をそろえることで距離感やスピン量の安定につながる

ティアップしてSWを打つ練習は、打点をそろえることで距離感やスピン量の安定につながる

SWをティアップして打ってみると、意外な難しさに最初は戸惑うかもしれません。同じ弾道で、同じ距離を打つのは意外と難しいんですよね。ティを打ってしまうこともあるかもしれません。そして、フェース面に当てられても、上っ面に当たるとスピンはかからず、飛距離も大幅に落ちてしまいます。

ではどうすれば上手く打てるのでしょうか。たとえば、短く握ってみる、少しボールを右に置いてみる、構えた手元の位置を変えてみる……こういった工夫をすると、ヘッドの軌道は変わり、最下点の位置も変わってきます。

どの位置にボールを置いて構えると安定してボールをとらえられるのか、自分なりの法則を見つけることが大切です。構えだけでなく、下半身の使い方や胸、肩の使い方など自分なりの気づきが生まれ、安定した打点で打てるヒントをくれるはずです。

イチ、ニイ、サーンと口ずさみ、同じテンポで振る

二つ目の練習法は同じテンポで振ることです。とくにアプローチの基本であるピッチエンドランの打ち方においてはインパクト手前で減速するとダフり、逆にインパクトに向けて加速しすぎて強く入ってしまうと、大オーバーするミスにつながります。

ダウンスウィングのスピードが速くなったり、遅くなったりしないように、等速で動かすイメージで練習しましょう。そうすることで、ヘッドスピードと出球のスピードがマッチするようになり距離感が合うようになってきます。

画像: 小さいスウィングでも自分のテンポを意識して振ることで、力みやゆるみのミスを防げるようになる

小さいスウィングでも自分のテンポを意識して振ることで、力みやゆるみのミスを防げるようになる

たとえばイチ、ニイ、サーンと口ずさみながら振る練習をしてみましょう。構えてイチ、ニイでテークバックし、サーンでダウンスウィングです。口ずさみながら何度か繰り返し打ってみると、ゆっくり等速のイメージで打てるようになってくるはず。口ずさむのはチャー、シュー、メンでも構いません。イチでテークバックし、ニイでインパクトする2拍子の方が合う人は、そちらでも構いません。

練習しているうちに、下半身から上半身、手元への動きの連動がスムーズになり、同じテンポで打てるようなってきます。そうすることで距離感も合うようになってくるでしょう。

自分のテンポを保ってスウィングすることを練習しておくと、スウィングの再現性も高まります。たとえば、プレッシャーのかかる場面でも自分のテンポを意識してスウィングすることでミスを防ぐことにも役立つはずです。

ボールの位置とフォローの高さをそろえる

最後の練習法では、ボール位置を変えて弾道をコントロールしましょう。右に置けば打出しもフォローも低くなり、ボール位置を左にすれば打出しはもフォローも高くなります。これはボールの高さをコントロールする基本の打ち方で、ウェッジを使って練習しておくと実戦で役に立ちます。

ボールをスタンス幅の右寄りに置けば、クラブが下りてくるダウンブローの途中のロフトが立った状態で当たることで打出しは低くなり、フォローも低く短くおさまります。少しづつボールをスタンスの中心から左へと移動しながら打ってみると、打出しは高くなり、フォローも高くなっていくはずです。

グリーンエッジからピンまでの距離が近い場合、反対に2段グリーンの奥にピンが切られている場合など、状況に合わせて弾道をコントロールする際に役立ちます。練習場で実際にボールを打ちながら距離感を確かめておくと実戦での効果が発揮されるでしょう。

画像: ボールの位置を少しづつ変えながら打つことで、弾道の高さのコントロールと距離感を知ることで実戦で役に立つ

ボールの位置を少しづつ変えながら打つことで、弾道の高さのコントロールと距離感を知ることで実戦で役に立つ

これは、ショートアイアンやミドルアイアンでも同じ原理で弾道をコントロールできます。アゲンストやフォローでの弾道のコントロールや、ラフや芝の薄いライなどボールにコンタクトしやすい位置にボールを置くことでミスを防ぎながらグリーンをキャッチできる可能性が高くなるはずです。

ウェッジは、2、3ヤードから100ヤード前後までとそのクラブで打つ距離の幅が大きいクラブです。また、打つ状況もパー5の3打目、グリーンを外した寄せ、ティショットを曲げて脱出したあとの3打目など様々です。だからこそ、プロもウェッジの練習は長い時間を割いています。登場頻度が高い分、その精度はスコアに直結します。ぜひ、今回紹介した3つの練習法を試してみてくださいね。

画像: HS47m/sで300ヤード超え!話題のぶっ飛びドライバーを武市悦宏プロが試打 youtu.be

HS47m/sで300ヤード超え!話題のぶっ飛びドライバーを武市悦宏プロが試打

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.