渡邉彩香や飛ばせるフェードボールで5年ぶりに復活優勝を遂げた。打ちっぱなし練習場で持ち球を磨くことが上達には不可欠とプロゴルファー・中村修は説く。一体どうやって?

フェードでもドローでも曲げる幅をコントロールする

打ちっぱなしの練習場を見ていると、たいてい真ん中の打席から埋まっていきます。真ん中の打席はグリーンを模したターゲットが正面に見え、足元の人工マットもターゲットに対してスクェアになっているため、立ちやすいし、狙いやすいものです。

ただ、そうして実際に真ん中の打席からターゲットを狙って打ってみると、グリーンセンターを狙ったストレートボールがそのままグリーンセンターに落ちる、ということは少ないもの。せっかく真っすぐに打ち出せたとしても、フックまたはスライス回転がかかって狙ったところにいかないというケースが多いのではないでしょうか。

大切なのは、最終的に狙ったターゲット付近に落ちる弾道を打つことですよね。そう考えると、ド真ん中の打席は逆にそれがやりにくい打席ともいえるんです。そういった意味で、練習場の端の打席は、持ち球を磨き、ショットの精度や確率を上げるためには実にもってこいのロケーションです。

画像: ドロー系の弾道を持ち球にするならセンターよりも左打席からターゲットを狙う練習で、持ち球を磨くことにつながる

ドロー系の弾道を持ち球にするならセンターよりも左打席からターゲットを狙う練習で、持ち球を磨くことにつながる

プロや上級者はドローもしくはフェードいずれかの弾道を持ち球にしています。ドローとフェードの両方を打てる技術を持ち合わせていても、基本的には一方向に曲がる球をベースにマネジメントを組み立てています。より確率の高い技術を、自分のゴルフの核にしているわけですね。

では、ドロー系とフェード系どちらの弾道がいいのか? どちらもホールや風などのコンディションによって一長一短ありますので、どちらの弾道が打ちやすいかによって決めればいいと思います。ドライバーとアイアンで弾道が変わっても構わないと思います。

実際に、堀川未来夢選手はドライバーはドロー、アイアンはフェードで打っています。ティアップして地面から高さのあるボールを打つには、ハンドアップでドロー、地面にあるボールを打つにはややハンドダウンでフェードでターゲットを狙っているそうです。

画像: センターよりも右側の打席からターゲットを狙うことでフェード系の持ち球の練習ができる

センターよりも右側の打席からターゲットを狙うことでフェード系の持ち球の練習ができる

弾道をコントロールし、持ち球を磨く上で、打席を選ぶことは非常に効果があります。ドロー系であれば真ん中よりも左打席、フェード系であれば真ん中よりも右側の打席を選ぶとターゲットに対して弾道のイメージがしやすくなります。

その上で大切なことは、曲がりの幅とできれば球の高さをコントロールすることです。スウィングを大きく変えるのではなく、ターゲットを決めたら、スタンスや体の向き、ボールの位置、フェースの向きなどを変えることで弾道を変えることをお勧めします。

スタンスやフェースの向きをいろいろ変えながら練習することで、こうすればこのくらい曲がる、こうすれば高さを変えられるという感覚が磨かれます。

また、ときにはドロー系でも右側の打席を選ぶことで、曲がりの幅を狭くする練習をしたり、持ち球とは逆の球筋を練習することで持ち球の曲がり幅を調整することはプロもよく取り入れる練習法です。

そうして身につけた持ち球をベースにコース攻略を考えると、距離だけでクラブを選択するのではなく、風やライの状況を考慮して番手を選ぶことになり、ターゲットに寄せられる確率は高まっていきます。

ストレートボールだけをイメージするのではなく、少し曲がる弾道でターゲットに落とすイメージで練習することで、打ちっぱなし練習場でもより実戦的でショットの精度を高める練習ができるようになると思います。ぜひ、お試しください!

This article is a sponsored article by
''.