アドレスの作り方に注意
100切りを目指すレベルのゴルファーは、ティショットを大きく曲げることは1ラウンドで1~2回は避けられないもの。ティショットを左に引っかけたときは「つま先下がり」のライが残りやすい。とくにフックに悩むゴルファーはこう言った場面に出くわしやすいと言えるだろう。
では、つま先下がりのライからショットを打つときどんなことに気を付ければいいのか、美女プロ・江澤亜弥に教えてもらおう。想定する状況は、ティショットがフックし、土手の上から急斜面を転がり、途中で止まった場合。つまり、急傾斜のつま先下がりのライだ。
江澤が強調するつま先下がりからのショットで大事なことは2つ。1つは状況に応じたアドレスをとることだ。

傾斜の強いつま先下がり、どう打つのが正解? 江澤亜弥プロに教えてもらおう!
「つま先下がりは体とボールとの距離が少し遠くなりますから、アドレスでボールに近づくようにアドレスをします。ボールへ近づくときに、写真A右のようにただ膝を曲げて腰を落とすのではなく、股関節に体重を乗せて上体を折り前傾姿勢を少し深くしつつ、写真A左のように下半身をグッと沈めていきます」(江澤、以下同)

写真A:右のようにただ膝を曲げるのではなく、股関節に体重を乗せて下半身を全体を鎮めるイメージでアドレスしよう
ボール位置は「基本的に真ん中」。スタンスの向きについては「つま先下がりは打球が右に出やすいので、実際に狙うターゲットよりも左に向けてスタンスを合わせてセットします。どのくらい左を向くかは、傾斜の度合いによって変えてください」と江澤。

ボール位置はスタンスの中心でオッケーだ
2つ目のポイントは、コンパクトなショットを心がけること。
「とくにつま先下がりの傾斜が強いところからのショットは、大振りしてしまうとボールにうまく当たらないし、そもそもこういったライからは飛距離も出ないので、大振りをせずにコンパクトなショットをしていくことが大事です」
どのくらいコンパクトにするかは、やはり傾斜の度合いに応じて変えていくが、体が上下左右にあまり動かない程度に、目安としては右肩から左肩に振るというイメージで打つといいだろう。

大振りはミスヒットの可能性が高まるのでNG。右肩から左肩の振り幅で打とう
「傾斜がきついときなどは、私たちプロでも直接ピンを狙っていくというのは難しい場合が多いものです。傾斜からのショットで大事なことは、確実にフェアウェイに戻して、その次のショットを良いポジションから打つということ。特別なスウィングをしようとすると思わぬミスにつながるので、ここはシンプルにアドレスだけ気を付けて、大振りをしないという2つのポイントを意識していきましょう」
つま先下がりのライに来たときは、左向きアドレスとコンパクトスウィングの2つのポイントを忘れずに実践してみよう。
取材協力/千葉よみうりカントリークラブ