セットの真ん中を決めれば、上と下の選択がしやすい
最近は弾道測定器が進化し、YouTubeなどの動画発信も比較的手軽になったことから、最新ゴルフクラブの性能評価(インプレッション)について、いち早く情報を得られるようになった。製品ごとの性格や特性については、動画サイトを見れば自分で打たずともかなり詳細に把握できる便利な時代である。
そのおかげで、といってはアレだが、ゴルフクラブを単品ベースで考えるゴルファーが増えているような気がする。ドライバーはどれ、FWはコレ、UTはあっちが打ちやすそう。高評価レビューを頼りにクラブを買っていき、マイ・セットができ上がっていく。そういうゴルファーも増えているのである。
一方で、昔からクラブセッティングは“流れ”が大事、と言われ、統一感みたいなことも重視されてきたわけだが、そもそも“流れ”ってなに? なにを統一すればいいの? という疑問も当然湧いてくる。私自身、なにを統一すればよいか?と問われれば答えに窮してしまう。質問者がつまらないだろうな、と思いつつ、“同一ブランドでフルセット揃えてください”というのが関の山なのである。
そんな折、取材に訪れたフィッティング現場で、なるほどと思ったアドバイスがあったので紹介しておこう。それは“フィッティングの出発点は、アイアンを決めること”というシンプルなものだ。
「フィッティングというとドライバー(=飛距離アップ)からがもっとも入りやすいと思いますが、ゴルフの基本がスコアメイクにあると考えれば、アイアンショットの安定を図るのがもっとも大切なことだと思います。アイアンは1ヤードでも遠くへ飛べばいいというわけではなく、構えた時の顔つき、打感、安定性。そしてなにより狙ったエリアにきちんと止められるか。それが可能なのは何番までなのか? そうした細かいことを弾道測定器などのデータも参考にしながら調べていくのが大切なのです。マンツーマンのクラブフィッティングで90分は長い! と思うかもしれませんが、アイアンの場合はそれでも足りないくらいなんですよ」(タイトリストフィッティングスタジオ藤沢:加羽澤徳成店長)
当然ながらアイアンはもっとも本数が多く、そこが決まって初めて“セットの流れ”という話が始まるのだという。
「結局は、何番アイアンまで入れるか。それが決まっているからロングゲームで使うアイテム(UTやFW)のセレクトができるのです。また、下の番手も9番アイアンの距離(ロフト/シャフト)が決まっているからこそ、そことSW(56度相当)の間をどう埋めて行こうか、という話になるわけですね」(加羽澤さん)
アイアンを中心に置き、そこからドライバーに至る“飛ばし”への道と、サンドウェッジにつながる“狙い打ち”の流れを構築していけば、意外に早く流れのある、つながりセットが構築できる。最も難しいと思われるのは、上の番手を何番アイアンまでにするか? だが、これについては「グリーンに直接落下して、しっかりとグリーン内に止まってくれる番手はどこまでかを考えればいいと思います」と、加羽澤さんは教えてくれた。
ちゃんとヒットできたのに転がってグリーンから出てしまうようなら、その番手はもう少し高さの出るモデル(アイアンコンビネーション)や他のクラブカテゴリーに変えた方がいいということだ。皆さんもアイアンフィッティングからマイセットの構築を始めてみませんか?