今シーズン2勝を挙げたルーキーの笹生優花ははトゥ側が上がるフラットな構え、アマチュア世界ランク1位からプロ転向を果たした金谷拓実はヒール側が上がるアップライトな構えが特徴的だ。果たしてどちらがいいのか? もっとも重要なことは構えたライ角をキープしたままストロークすることだという。

ストロークを計測するセンサー「キャプト」でツアープロからアマチュアまで数多くのパッティングの改善に取り組んできたパッティング解析のスペシャリスト、プロゴルファー・橋本真和(エンジョイゴルフ)によると大切なのはアドレスで決めたライ角をストローク中にキープすることだという。

「アップライトやフラットな構えにはそれぞれメリットがあるので、そこはご自身で試していただいて。ただトウ側が上がる構えをしているのにテークバックでトウダウンさせたりライ角を変化させてしまうとフェース向きに影響しますのでNGです」(橋本)

画像: 笹生優花はトウ側が浮くように構え(左)、金谷拓実はヒール側が浮くように構える(右)(写真左は2020年のNEC軽井沢 写真右は2020年のフジサンケイクラシック 写真/姉崎正)

笹生優花はトウ側が浮くように構え(左)、金谷拓実はヒール側が浮くように構える(右)(写真左は2020年のNEC軽井沢 写真右は2020年のフジサンケイクラシック 写真/姉崎正)

パッティングの基本は、あくまでもパターのライ角通りにソール全面が接地した状態で構え、その状態を保ったままストロークすること。なのだが、それだとインパクトでトウが浮いたり、反対にヒールが浮いたりということも起こり得る。トウが上を向けばフェース面は左を向きやすく、逆にヒールが受けばフェース面を右を向きやすい。転がりと方向性、両方に影響が出るわけだ。

そのようなことがないように、ストロークを安定させるための練習ほうが必要なのだが、プロたちのなかにははじめからトウを浮かせたり、ヒールを浮かせた状態で構え、そのままストロークするという方法をとる選手もいる。冒頭に挙げた笹生優花や金谷拓実はその例にあてはまる選手だ。二人の構えを見れば一目瞭然、笹生はボールからやや遠く立ってトウがわずかに浮いた状態で構え、金谷はボールのすぐ近くに立って、ヒールが浮いた状態で構えている。

橋本によれば、このようにトウやヒールを浮かせた状態で構えることで、その状態をキープしたままストロークすること自体はやりやすくなるという。そのため、結果も安定しやすくなるのだ。

パッティングがどうも狙った方向に出ない、安定しないという人は、このようなプロの工夫を参考にしてみるのもひとつの方法かもしれない。

This article is a sponsored article by
''.