「遠くに飛ばす」より「狙った距離を打つ」ほうが大事
ゴルフって、とかく飛ばしに関心がいきがちですよね。実際、遠くに飛ばすと気持ちいいですしね。
でも、スコアメークしようと思えば大事なのは飛距離よりもコントロール。それも、左右ではなく縦の距離のコントロールです。そもそもゴルフって、縦の距離を合わせる遊びですもんね。一番大切なのは、狙った距離を打つことです。

ゴルフとは「縦の距離を合わせる遊び」だと匿名シングル氏は語る
パターだとわかりやすいですよね。5メートルのパットを10メートルオーバーさせて「今のは飛んだぞ!」と喜ぶ人はいませんから(笑)。ドライバーを手にしたときも同じように考えられるようになると、スコアは急激にまとまってきます。300ヤード飛んで池に入るより、200ヤードでフェアウェイのほうが嬉しいですから。
でも、縦距離をコントロールしましょうって言われても「できません」ってなると思いますので、コツをお教えします。
それは、どんなクラブでもゆるまずに打つことです。1メートルのパターから、アプローチ、ドライバーに至るまで、必ず加速させた状態でインパクトする。それができると、距離感がつくれるようになってきます。
これは、逆にいうとゆるむと距離感が作れないということでもあります。みなさんのお友達で、アプローチやパットのテークバックが妙に大きい人っていませんか? そういう人は、インパクトでゆるめるクセがついているので、小技が苦手なはずです。逆に、上手い人は小さな振り幅でも加速させながらピシッと打って寄せてきますよね。
これはドライバーでも同じです。加速しながらインパクトできると、腰までのテークバックで50%の飛距離を打つ、そんなことが可能になります。距離を落として確実にフェアウェイキープ、みたいな技が可能になるんです。
マン振り的なテークバックから、ダウンスウィングで50%減速してコントロール、というのはもしかしたらできるのかもしれませんが極めて難しいと思います。
キャリー1ヤードで下りのグリーン面に打っていくアプローチでも、220ヤード先のフェアウェイをキープしたいドライバーでも、共通点は「加速しながら打つ」ことです。そして、それが縦距離のコントロールに直結してくるのです。
ゆるまずに、加速させながら打つ。そのことを次のゴルフでは意識してみてはいかがでしょうか?