プロでも200ヤード超のパー3は保険をかけつつ攻める
プロの試合で200ヤード以上のパー3は当たり前になりつつありますが、ほとんどの選手がグリーンを外したときのことを考えています。グリーン左、右、手前、奥……どこからであれば寄せられるのか、保険をかけて攻めていくんです。
もちろん、優勝争いのときや、ここ一番で攻めなければいけない状況であれば話は別ですが、予選ラウンドからピンを狙って難しいライに外してボギーにするということは避けてプレーしていますよね。
プロと同じように、アマチュアのみなさんも保険をかけてショットするのがオススメ……なのですが、そもそも狙ったところに打つのは技術が要りますし、どこなら外していいかはコースを知っていないとわかりませんよね。

200ヤード以上のパー3で大叩きしないための2つのコツとは?(撮影/渡部義一)
そこで、私自身が長いパー3、とくに200ヤード以上のホールをプレーする際に実践しているふたつのコツをお伝えしたいと思います。
まずひとつ目はどこにピンが切られていてもグリーンセンターを狙うこと。これは基本中の基本ですが、本当に大切なことです。ピン狙いだとミスしたときトラブルにつながりやすいので、ある程度ミスを許容してくれるセンター狙いが得策です。

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)
また最初から確実にボギーで上がるにはどうしたらいいかを考えてみるのも大事です。たとえば、グリーン手前の花道に落として、そこから寄せワンに成功したらパー、2パットでもボギーでホールアウトできます。これなら大叩きは防げますし、結果的にパーでホールアウトできる確率も高まります。
ピンを狙うとミスの許容範囲はすごく狭くなってしまいますが、センター狙いを基本としつつ、「手前の花道でもオッケー!」と、ミスの許容範囲を広く持つことで、長いパー3でのスコアメークは格段にしやすくなると思いますよ!