タイプによってボール位置が変わる
「上達する上では、自分のタイプを知ることが重要です」と語る目澤。目澤によれば、アドレスにも3つのタイプが存在する。
画像Aを左から見ていくと右軸タイプのダスティン・ジョンソン(DJ)はボールを左足寄りに置き頭はボールよりも右にセットしている。
続いてセンター軸タイプのタイガー・ウッズはDJよりもボール位置をボールひとつ分センター寄りに置き、おおむねヘッドの上に頭が来る。
左軸タイプのブライソン・デシャンボーはボール位置がタイガーよりもさらにボールひとつ分センター寄りで、頭の位置はタイガーよりもややボール寄りにセットアップしている。スウィング軸のタイプによってアドレスにおいてもこれだけの大きな違いが表れると目澤コーチ。

画像A:左から右軸タイプのダスティン・ジョンソンはボール位置は左足よりで頭の位置は右足寄り、センター軸タイプのタイガーはボール位置は左わきの下辺りで頭の位置はヘッドの上、左軸タイプのデシャンボーはボール位置は真ん中よりで頭の位置はボールの上に近くなる(写真/姉崎正)
「ボール位置や頭の位置が変わるとクラブの軌道や入射角にも影響がありますので自分に合ったアドレスで構えることは非常に重要です。アイアンでも基本的には同じ傾向になりますね」(目澤)
また、スタンスの向きもタイプによって変わってくるという。
「右軸タイプは軌道が左を向きやすいのでオープンスタンス、センタータイプはスクェア、左軸タイプはクローズスタンスがマッチする場合が多いんです。タイプに合わせたスタンスの向き、ボール位置、頭の位置を見つけて、自分専用のアドレスを完成させましょう」(目澤)

左から右軸タイプはオープンスタンス、センター軸はスクェア、左軸タイプはクローズスタンスがマッチすることが多い
可動域の制限や体の特徴を生かしインパクトで力を伝えられる形から判別した自分に合ったスウィングタイプ。そのタイプによってアドレスの構え方も変わることを教えてもらった。早速試してみよう。