マネジメントって、大事かもしれないけどどうやってやったらいいのかわからない。できる気がしない。そう思っている方のために、今回は「ラクにマネジメントする」方法をご紹介したいと思います。やり方はシンプル。ズバリ、意識的に自分の「持ち球」だけでラウンドするんです。
持ち球といっても「私はどちらかというとフック気味だな~」「僕はスライス系が多いかな」というように“なんとなく”でOK。高確率で同じ球筋が出ることが、どんなレベルのゴルファーにとっても武器になるということを覚えて欲しいと思います。

意識的に持ち球だけでラウンドすることでマネジメントがグッとラクになるという(撮影/渡部義一)
たとえばその持ち球が大きなスライスだとしてもOKで、何度も同じ球が打てるということは、曲がり幅を想定してターゲットを決めることができるということですから。スライスするなら、たとえばフェアウェイの左を向いて構える。ときにはもっと左を向いてもいいかもしれません。
そしてその持ち球だけでプレーすることで、自然と考え方がシンプルになるんです。というのも、右も嫌だし左も困るというふうに、アマチュアゴルファーの方はゴルフ場に出ると考えすぎてしまってミスにつながるケースが多くあります。でも、たとえば持ち球のスライスだけで攻めると決めれば、少なくとも左のハザードやOBは気にしなくてOKですよね。

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)
このように、「持ち球だけで攻める」と決めることで考え方がシンプルになり、コースマネジメントをラクに行うことができるんです。そして、結果的にスコアアップのきっかけになることも十分に考えられると思います。持ち球を意識すれば、大ケガが減るし、ゲームも組み立てやすくなりますから。
もちろん、時には“逆球”が出ることもあると思います。でも、それは確率が違うだけでプロにだって起こること。持ち球だけでプレーする18ホール、一度試してみてはいかがでしょうか?