屋外で行い、かつプレーヤー同士が距離を保ちやすいゴルフは、コロナ禍で楽しめるスポーツのひとつとして注目を集めている。では、競技ゴルフの世界はどうなっているのだろうか? ゴルフトレンドウォッチャー・コヤマカズヒロがレポート。

先だって全日本ゴルファーズ選手権(旧パブリック選手権)の地区予選に出場してきた。

新型コロナウィルス感染の影響も早一年あまりになるが、各ゴルフ場は感染対策に気を配りながら、営業を続けてきた。昨年は、中止になった競技も多いが月例競技などを中心に、継続して行っていたゴルフ場も多かった。換気が良く、プレーヤー同士の距離を保ちやすいゴルフは、コロナに強いレジャーとして認知されている。

この傾向は、世界的に起こっていて、昨年の秋ごろからは世界的なゴルフブームになっている。例えばアメリカでは、プレイヤーの競技回数が増え、用品も売上は日本以上にかなり好調なのだという。その結果、国内で海外商品を中心に物不足が起こっているような状況だ。

全日本ゴルファーズ選手権のようなオープン競技も今年は、ほぼ例年通り開催されているようだ。運営する側には、対策するべきことも多く大変だろうが、プレーヤーとしては、試合が開催されているのはありがたい。

画像: コロナ禍のゴルフ競技事情とは?(撮影/姉崎正)

コロナ禍のゴルフ競技事情とは?(撮影/姉崎正)

コロナ禍だからといって、特に競技の内容が変わるわけではないが、もちろん異なることもある。今回は、受付時にまず問診票を提出した。直近の海外渡航の有無や入院経験、体調などを記載し、その場で体温チェックも行われる。熱があるなど、体調が悪い人や問診票の内容に問題があれば、競技に出ることは出来ない。

そして、予選を通過した際に、地区決勝への参加するかどうかの意思をこの時点で決めなければならない。地区決勝は2日間競技で、長野県で行われる。神奈川在住の筆者には、なかなか厳しい条件だったので、残念ながらこの時点で辞退した。

この競技で驚いたのは、アテストがないことだった。これは例年と一番大きな違いといって良いだろう。地区決勝への出場の意思を最初に確認するのも、プレー後はすぐ解散するからだ。

ではどうやって、スコア提出するかというと、乗用カートに備えつけてあるGPSナビに各人のスコアを入力するのだ。ホールアウト後は「送信」ボタンを押すとそれでスコア提出は終了だ。面白いのは、プレー中もゴルフコンペのように各人のスコアをリーダーズボードで確認できる。

では、マーカーは? というと、これは組全員がマーカーという考え方だ。つまり、組の誰かがカップインを見ていないといけないし、この日は救済を使うシーンはなかったが、必要があれば近くのメンバーが確認することもあるだろう。

これは体験してみると案外楽だった。いつものように、同伴プレーヤーのスコアを記入して提出するのは、間違えないように割と緊張するものなのだ。幸い筆者はトラブルに合ったことはないが、誤記載によって失格になったりするケースも以外にあるものなのだ。おそらく、このGPS記入式が定着することはないだろうが、例えば月例競技などでは、もっと積極的に使ってもいいのではないかと感じた。

ともあれ、いまだに、スポーツイベントが無観客で行われたりしている現在で、競技ゴルフライフが送れるのはありがたい。コロナで一度競技から離れた人も、復活してみてはどうだろうか。

画像: 飛ばし屋タレント・ユージがぶっ飛びドライバーを打ちまくり!珠玉の4本から選んだのは果たしてどのクラブ?【ユージ ドラコン挑戦#8】 youtu.be

飛ばし屋タレント・ユージがぶっ飛びドライバーを打ちまくり!珠玉の4本から選んだのは果たしてどのクラブ?【ユージ ドラコン挑戦#8】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.